FAQ_2

仮入力
 

リポジトリ登録コンテンツへのDOI付与



鹿児島大学リポジトリでは、登録した論文等のコンテンツに対して、DOI(Digital Object Identifier)を付与することが可能です。

◆DOIとは

“DOI”(Digital Object Identifier)とは、デジタルネットワーク上でコンテンツの識別を管理するための国際的な識別子です。
学術論文などの学術コンテンツの分野では、個々のコンテンツにDOIを付番して、コンテンツの所在情報とともに管理し、永続的なアクセスを可能にするということが広く行われています。DOIと所在URLのペアがデータベース化され管理されていることで、https://doi.org/“DOI” でアクセスすると、元のURLに変換され、結果としてそのコンテンツにたどり着くことができる仕組みになっています。
インターネット上の論文等はURLが変更されることがありますが、DOIが付与されている場合は、 https://doi.org/“DOI” というURLを使うことで、リンク切れを起こすことなく目的の論文への恒久的なアクセスが保証されます。

DOI例: 10.1000/182
各機関固有に割り当てられたプレフィックス(上記の例だと「10.1000」)と、個々のコンテンツを特定するサフィックス(上記の例だと「182」)とを「/」(スラッシュ記号)で繋いだ形になっています。
アクセスする際のURLは https://doi.org/10.1000/182 となります。

◆鹿児島大学で付与するDOIの形式

10.24731/suffix

「10.24731」の部分は、鹿児島大学がジャパンリンクセンター(JaLC)の準会員になったことにより鹿児島大学へ与えられた記号で、固定です。「suffix」の部分はコンテンツによって異なります。

◆鹿児島大学のDOIを付与予定のコンテンツ

鹿児島大学リポジトリに登録されたコンテンツのうち、鹿児島大学のDOIを付与する対象は以下のとおりです(2019年現在):

・鹿児島大学が学位を授与した博士論文(全文あり)および修士論文

2019年度より付与作業を開始し、順次遡及的に付与していきます。

※ただし、博士論文のうち、国立国会図書館がデジタル化した1991~2000年度の学位論文については、既に国立国会図書館がDOIを付与済であるため、鹿児島大学のDOIではなく、国立国立国会図書館が付与済のDOI(「10.11501/suffix」)を鹿児島大学リポジトリに追記します。
※付与対象コンテンツの拡大については、要望等も踏まえながら今後検討してまいります。

◆問い合わせ先

詳しくは以下へお問い合わせください。

鹿児島大学情報推進部 情報基盤課資料管理係
TEL 099-285-7445 
ir [at] lib.kagoshima-u.ac.jp ※ [at] を @ へ替えてください。