機関リポジトリに関してよく使われるキーワードを集めました。
【B】
・BOAI(Budapest Open Access Initiative)
査読済み論文の全文アクセスを無料で提供するために世界的に協同している運動
【D】
・DOAR(Directory of Open Access Repositories )
英ノッティンゲン大学とスウェーデンのルンド大学が公開している
機関リポジトリのディレクトリ(OpenDOAR)のこと。
【E】
・eprint / e-print
電子的に出版された研究論文(あるいは他の文献)
・eprint archive : eprint アーカイブ
プレプリント・ポストプリントのオンライン・アーカイブ(保管所)。
【G】
【P】
【R】
【B】
・BOAI(Budapest Open Access Initiative)
査読済み論文の全文アクセスを無料で提供するために世界的に協同している運動
【D】
・DOAR(Directory of Open Access Repositories )
英ノッティンゲン大学とスウェーデンのルンド大学が公開している
機関リポジトリのディレクトリ(OpenDOAR)のこと。
【E】
・eprint / e-print
電子的に出版された研究論文(あるいは他の文献)
・eprint archive : eprint アーカイブ
プレプリント・ポストプリントのオンライン・アーカイブ(保管所)。
【G】
・green journal(グリーンジャーナル)
著者最終版(Author’s final version)の機関リポジトリ登録が認められている雑誌。 SHERPA project(旧RoMEO project)によれば、93%がグリーンジャーナル(2005年11月6日現在)
・green Open Access Publishing: / Green Road
・green Open Access Publishing: / Green Road
適合するものがあればいつでも、オープンアクセスジャーナルに論文を載せること。 オープンアクセスのeprintアーカイブに自分の論文を集積すること。
【H】
【H】
・harvest : ハーベスト
機関リポジトリに登録されている各資料のタイトル、著者名等の検索用の情報(メタデータ)を、他のデータベース等が定期的に自動的に収集すること。
【I】
・Institutional Repository : リポジトリ(機関リポジトリ)
【I】
・Institutional Repository : リポジトリ(機関リポジトリ)
大学や研究機関等の各機関において、研究、教育等の成果情報を収集、電子的に蓄積、 保存し、原則的に無償で永続的かつ安定的に利用に供することを目的としたインターネット上のデータベースのこと。 機関リポジトリを構築・運用することによって機関の成果情報の長期的な保存や効果的な発信、機関の認知度の向上、社会への貢献などが期待できる、と言われている。
【O】
・OA(Open Access) : オープンアクセス
誰でも読める、あるいはインターネット上で見られる、ということ。
・OAI(Open Archives Initiative) : オープンアクセスイニシアチブ
オープンアクセスイニシアチブ(という機関)。 学術資源の効果的な普及を促進するという目的のため、世界共通で作業でできる基盤を開発し、プロモーションしていく、という趣旨を持った機関。
・OAI-PMH(Open Access Initiative Protocol for Metadata Harvesting,) / OAI Protocol
OAIによる、メタデータ(電子化された情報を識別するための書誌的なデータ)を収集するためのプロトコル。 OAI-PMH準拠にすることで、同じく OAI-PMH準拠のメタデータ収集ソフトが集めたメタデータを共有できる。
【P】
・プレプリント
出版が正式に承認される前に配布される論文。 査読やアクセプト前の論文のデジタルテキスト。
・ポストプリント
出版が承認された論文。 査読され、出版の許諾を得た論文のデジタルテキスト。これには、「著者の最終原稿や改定済み、アクセプトされた草稿」(出版前)「出版社が編集したり付け足したりしたもの」 「査読済み最終原稿の後日における改定や校正版」が含まれる。
※プレプリントとポストプリントを分ける境界線は、査読前か査読後かという点と、出版許諾(アクセプト)を受けているかいないか、である。
【R】
・Reprint / offprint
査読済み、出版済みの論文の複製。 通常、出版社により増刷され、著者から分配用として貰ったり購入したりする。 時にはILLや著作権管理センターからその原稿の照会を受けることもあるらしい。
【S】
・セルフ・アーカイブ
研究者による自主保管