200KHz魚群探知機による鹿児島湾におけるD.S.L.の記録について
1-8
自己相関法による屋久島沖合漁場のゴマサバ漁獲量変動の周期解析
9-18
潜水観察による人工漁礁の実態についてI : 沖縄県勝連半島周辺海域の場合
19-28
底曳網の研究III : 網中流速の減速現象について
29-34
底曳網の網成りに関する研究 : トロール網の海上実験及び模型実験
35-43
中層曳網の研究I : 網中の流速分布と網成りについて
45-55
東支那海におけるマナガツオについてI : 男女群島南西海域における海況と漁況
57-63
風浪によるヨーイングの発生と船体の偏流について : 「練習船敬天丸について」
65-70
ビルジキールが船舶の操縦性に及ぼす影響について
71-80
Approaches to Economic Progress of Rural Fisheries in the Developing Countries
81-103
Sterols of the Killer Clams, Mollusca Pelecypoda
105-110
Comparative biochemistry of Carotenoids in algae IV : Carotenoids in Cyanophyta blue-green algae, Spirulina platensis
111-115
Carotenoids in the sea bream, Chrysaphrys major Temminck and Schlegel III : The carotenoids in mysis and the sepia of squid as the food for sea bream
117-122
Study on the Esterase Isozymes of Marine Isolates Belonging to Vibrio and Pseudomonas
123-136
海底泥より分離したテンペレート・ファージ系の性状
137-148
凍結魚肉の静止空気解凍条件について
149-153
静止空気解凍における凍結魚体温度上昇時間と鮮度との関係
155-161
An Attempt to Apply an Experimental Microcosm for the Mass Culture of Marine Rotifer, Brachionus plicatilis
163-172
クルマエビの神経分泌に関する研究I : 食道上および眼柄内神経節に分布する神経節細胞集団の位置的関係
173-184
クルマエビの神経分泌に関する研究II : PAS陽性物質の組織化学的検討およびVP神経節細胞集団のトポグラフィー
185-193
クルマエビの神経分泌に関する研究III : 環境条件とPAS陽性物質量との相関性の検討
195-200
クルマエビの神経分泌に関する研究IV : 脱皮周期, 両眼柄結紮条件および無給餌条件等とPAS陽性物質量との相関性の検討
201-207
福山周辺海域における海水中の数種重金属の分布について
209-219
福山周辺海域における底質中の数種重金属の分布について
220-227
正誤表