@article{oai:ir.kagoshima-u.ac.jp:00010787, author = {四宮, 明彦 and 土屋, 隆文 and 今井, 貞彦}, journal = {鹿児島大学水産学部紀要=Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University}, month = {2016-10-31}, note = {Reproduction of Parioglossus taeniatus (REGAN) obtained from Ishigaki Island, Okinawa was observed in the 60-litre marine water aquaria in the laboratory during June to October, 1980. The male is offensive to keep his territory in the aquarium by the lateral display, spreading all fins. Reproductive pattern is generally same with many small gobies. By leading her to the nest, he repeats halt and approach to her, and shakes head from time to time, with spreading the first dorsal and anal. Eggs are fusiform, 1.03 mm in length with a bundle of filament at one end. They hatch 3 or 4 days after the spawning at 26-29°C. The hatching occurs after sunset. Newly hatched larvae are 1.8 mm long., 1. 1979年11月~1981年3月,沖縄,石垣島川平湾産のヨスジハゼの成魚9尾(♂6:♀3)を60ℓの室内小型水槽に飼育した。6月中旬~10月初旬に8回,12月に2回の産卵が観察された。2. 二次性徴としては,雄が大きく,より大きな第一背鰭では,第3,第4棘条が突出する。尾鰭の上葉と下葉の末端が延長し生殖突起の形状も異なる。3. 多くのハゼ類のように雄が主導的に営巣,求愛して雌に産卵させ,ふ化までの保護にあたる。水槽内では,同性間で闘争を行なう。4. 雄の求愛動作は,雌への接近と停止を繰り返しながら第二背鰭と臀鰭を誇示した後,側方へまわり,頭部を左右に数回振るものである。この動作は同属のサツキハゼのものと基本的には似ているが,細部では異なる。5. 産卵に先立ち,1,2日間の「巣ごもり」がみられる。6. 日照時間を一定にした飼育下では,23°C以上の水温が産卵の条件であった。7. 成魚は河口の汽水域にも見られるが,産卵は全海水下でも充分行ない得る。8. 卵は長径1.03mm,短径0.52mmの紡錘形で長軸の一端に付着糸叢を持つ。1回に400~800個の卵を産出する。9. 卵は26~29°Cで約3,4日かかってふ化する。産卵時刻は日没後~夜間であるがふ化時刻は一定していなかった。10. ふ化直後の仔魚は全長1.8mm内外で,体後部の背腹正中線上に各々4,5個の黒色素胞を持つ。ふ化仔魚は,飼育を試みたが,ふ化後3~4日ですべて斃死した。}, pages = {247--255}, title = {ヨスジハゼParioglossus taeniatus (REGAN)の繁殖習性と卵内発生}, volume = {30}, year = {} }