@article{oai:ir.kagoshima-u.ac.jp:00012244, author = {寺本, 行芳 and TERAMOTO, Yukiyoshi and 地頭薗, 隆 and JITOUSONO, Takashi and 下川, 悦郎 and SHIMOKAWA, Etsuro}, journal = {鹿児島大学農学部演習林研究報告, Research bulletin of the Kagoshima University forests}, month = {Dec}, note = {火山活動終息後の1999年9月11日に観測点Bで観測された石礫型土石流の流動特性を検討,1995~2000年までに観測点Aで観測された泥流型土石流との比較も行った。得られた結果は次の通りである。(1)土石流のピーク流量時の流速係数φは,観測点Bにおいて9時06分と15時52分に発生した土石流で5.0と5.6,観測点Aにおいて発生した土石流で6.8~10.2の範囲(平均8.4)であり,観測点Bの方が小さい。また,観測点Bにおける土石流の規模は観測点Aに比べ大きくなっている。(2)観測点Bのサージの先端部における石礫の面積濃度を解析した結果,石礫の面積濃度が大きいほど土石流の流速に関するmobilityが低下していた。また,サージが複数回連続して流下する時には石礫の面積濃度が減少していく傾向がみられた。(3)土石流のピーク流量Q_P,総流出量Q_r,最大水位H_γ,および最大流速V_Pが同程度の場合,土石流流体中における最大礫の長軸長D_は観測点Bの方が大きな値を示している。最大礫の長軸長D_の最大値は,観測点Bで6m,観測点Aで1.6mである。}, pages = {19--25}, title = {雲仙普賢岳赤松谷川流域で1999年9月11日に発生した土石流の流動特性}, volume = {30}, year = {2002}, yomi = {テラモト, ユキヨシ and ジトウソノ, タカシ and シモカワ, エツロウ} }