WEKO3
アイテム
サピアの『言語』(Sapir, E. Language:An Introduction to the Study of Speech , 1921)と記号論 : Preface を中心に
http://hdl.handle.net/10232/00030641
http://hdl.handle.net/10232/0003064169f6aa7a-7452-48fe-940e-42e84a10f29f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
AA11950379_v16_p163-176 (1.5 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-05-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | サピアの『言語』(Sapir, E. Language:An Introduction to the Study of Speech , 1921)と記号論 : Preface を中心に | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Semiological Analysis of Sapir’s Language: An Introduction to the Study of Speech (1921) : With Special Reference to the Preface | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
三輪, 伸春
× 三輪, 伸春 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 2層構造 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 駆流 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 借用 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 記号論 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 詩学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | double-layered structure | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | drift | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | borrowing | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | semiology | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | poetics | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
要約(Abstract) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Although Sapir’s Language: An Introduction to the Study of Speech (1921) is fast approaching one hundred years in print it is still appreciated all over the world as one of the excellent manuals for students of linguistics. But, though it is written in an easy style of English, it is not so easy a book as an introductory manual, for several reasons. First, it is said to be a handy manual for the study of American descriptive linguistics but Sapir’s covert aim is to criticize the traditional view and method of nineteenth century Indo-European comparative linguistics. Sapir’s strict criticism in Language is expounded in all the chapters. In order to understand Sapir’s criticism, comprehensive knowledge of Indo-European comparative linguistics is indispensable. Secondly, Language is written by basic spoken words in daily life with Sapir avoiding the so called unfamiliar technical terms of linguistics. But this is, paradoxically enough, the very reason why Language is difficult to read and digest what Sapir intended to say. Thirdly, nineteenth century comparative linguistics was exclusively devoted to Indo-European languages, but Sapir takes into consideration all languages, including non-literate African, Asian and South-American languages besides Indo-European languages. Sapir’s remarkably noticeable view is characterized by the double-leveled structure of language and culture: surface level and deep-psyche level (implying “unconscious”) i.e. semiological (semiotical) view, which is stated in chapters 10 and 11 in full detail, but no-one has ever pointed out accurately that Sapir first wrote these two chapters to develop semiology (semiotics), a completely new approach to twentieth century linguistics. And the preface is a deliberately planned summary of all the chapters of Language. |
|||||
言語 | en | |||||
要約(Abstract) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | サピアの『言語( Language: An Introduction to the Study of Speech, 1921)』は出版以来100年を経過しているが言語学の名著としての評価は依然として高い。しかし,実は名著と称されているわりには理解されていない。理解されていない理由のひとつは原書の内容がいわれるほどにはやさしくなく,サピアの主旨が理解されていない。日本語にも訳されているがその訳文は晦渋である。多数ある解説書,関連記事もわかりやすいとはいえない。本稿は,サピアの『言語』のわかりにくさを明らかにする。わかりにくさの第1 の原因は,本書は歴史言語学(印欧比較言語学)の批判であることが見逃されていることにある。19世紀以来,歴史言語学といえば印欧比較言語学とされてきたが,印欧比較言語学はヨーロッパの諸言語とサンスクリットとその周辺のいくつかの言語しか研究の対象にしていない。文字言語しか研究対象にしていない。アジア,アフリカ,南北アメリカ,オーストラリアなどの無文字言語は対象から外されている。したがって,人類のすべての言語を対象にしているわけではない。サピアは世界中のすべての言語を対象に入れ,共時言語学と通時言語学を統合した言語学の構築をめざしたのである。しかも,現在の文化記号論,詩学をも視野に入れた時代に先駆けた内容になっている。 サピアの『言語』は徹底した印欧比較言語学の批判と,言語は「2 層構造」をなすという主張で書かれている。サピアの主張の根幹は『言語』のきわめつきの名文である「はじめに“Preface”」に凝縮されている。本稿はサピアの『言語』の「はじめに」を本文との対応で読み解いてサピアの言語思想の本質をあきらかにする。そして,時代を先取りして「詩学」と「記号論」が言語研究の新しい視点として取り入れられていることにも注意を喚起する。 |
|||||
言語 | ja | |||||
収録雑誌名 |
ja : 地域政策科学研究 en : Journal of the Doctorate Studies in Social Sciences 巻 16, p. 163-176, 発行日 2019-03-27 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 2019-03-27 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13490699 | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11950379 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 801 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
言語 | ja | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | Kagoshima University | |||||
言語 | en |