@article{oai:ir.kagoshima-u.ac.jp:00015312, author = {河野, 尚美 and Kawano, N. and 冨山, 清升 and Tomiyama, K. and 今村, 留美子 and Imamura, R. and 国村, 真希 and Kunimura, M.}, journal = {Nature of Kagoshima}, month = {May}, note = {ヒメウズラタマキビガイLittoraria (Littorinposis)intermedia (Philippi, 1846) はタマキビガイ科Littorinidae に属する雌雄異体の巻き貝である.タマキビガイ科は日本で8 属19 種が確認されている.ヒメウズラタマキビガイはウズラタマキビガイLittoraria scabra (Linnaeus, 1758) の亜種で,フィリピンのネグロス島のJimamalian を模式産地として記載された.ウズラタマキビガイに似るが周縁の角張りが弱く,軸唇は紫色で,縫合の下の螺肋が強いこと,殻頂部でも螺層表面に螺肋が強いことで区別され,紀伊半島以南のインド・西太平洋,潮間帯,マングローブや内湾の岩礁上に生息する.日本では瀬戸内海や有明海などの内湾の岩礁や礫の間などに生息し,乾燥に対して耐久性が強い.本種の基礎生態を解析した報告例はこれまでほとんどなく不明な点が多い.本研究では,鹿児島湾喜入町愛宕川河口干潟及び祗園之州海岸において,ヒメウズラタマキビガイの殻幅サイズ頻度分布の季節変動を明らかにし,生活史を検討することを目的とした.さらに,環境攪乱の異なる2 つの調査地での生活史を比較して攪乱の影響を考察し,垂直分布により季節ごとに生息場所がどのように移り変わるのかを明らかにする調査を行った. 調査は鹿児島県揖宿郡喜入町を流れる愛宕川の河口干潟付近と鹿児島県鹿児島市清水町を流れる稲荷川の河口付近で行った.定期調査は2003年1 月から2004 年1 月まで大潮または中潮の日中の干潮前後に,喜入では干潟付近の岩礁やコンクリート護岸の間隙,稲荷川河口では河口付近にある石橋記念公園の玉江橋下の石垣の2箇所で毎月1回行った.それぞれの調査地にいるヒメウズラタマキビガイを100 個体以上採取し,ノギスで0.1 mm の単位で殻幅を測定し記録した.垂直分布の調査は同期間内の2003 年1 月,3 月,8 月,10 月,12 月の各季節ごとに石橋記念公園で,30cm × 30 cm の石垣3つを一区画とし,河口面から陸上面に近づくにつれてA,B,C,D,E の5 区画に分け,それぞれに出現した本種の個体数と殻幅サイズを測定し記録した. 定期調査の結果,4 月と8 月に1.5 mm 前後の幼貝の新規加入があり,幼貝はその後11.0 mm 前後に向けて成長を続ける傾向が見られ,2003 年1月と2004 年1 月では,1 年間で殻幅サイズ頻度分布のヒストグラムがひと山型からふた山型へと変化している事が分かった.また,喜入・石橋公園の生息環境の異なる2 つの調査地において幼貝の新規加入や殻幅サイズ頻度分布で大きな違いが見られた.垂直分布においては,年間を通して個体のサイズは大きくなり成長が見られるが個体数は夏から冬にかけて減少し,生息場所も冬は陸上面から河口面へと移動している事がわかった. 以上のことから,ヒメウズラタマキビガイは1年に幼貝の新規加入が春と秋の2 回あり,幼貝はその後11.0 mm 前後に向けて成長する傾向があるが,年によって新規加入がある年とない年があると考えられる.また,冬の寒さに弱く,潮間帯の生息場所を逃れる移動性があることがわかった.さらに,生息環境の異なる調査地によって生活史に大きな違いが見られた.幼貝の新規加入が全く見られない石橋公園の個体群では,海岸整備に伴う攪乱による影響が非常に大きく,現在のヒメウズラタマキビガイの個体群は個体サイズが大きくなり,年を取っていく傾向にある.今後もこの状況がずっと続くようであれば,ヒメウズラタマキビガイはやがては寿命により消失し,将来は絶滅してしまう危険性がある事が明らかになった.}, pages = {379--388}, title = {鹿児島湾におけるヒメウズラタマキビ Littoraria (Littorinsis) intermedia(Philippi, 1846) の生息地による生活史の比較}, volume = {43}, year = {2017} }