@article{oai:ir.kagoshima-u.ac.jp:00015959, author = {大前, 慶和 and OMAE, Yoshikazu}, journal = {鹿児島大学総合教育機構紀要}, month = {Mar}, note = {伝統的織物・染物産業の特徴を分析すると、生産者は手作業の細やかさを追求してきた一方で、コンピュータや大量生産された工業品が一般的となった今日の消費者は、手作業を中心とした製造工程が想像できなくなっている。また、伝統工芸品産業を存続させるには、生産規模を縮小することによって希少性を打ち出すか、あるいは作家性を打ち出す手法があると考えられる。 大島紬に焦点を当てて分析すると、手作業の細やかさの追求は群を抜いていると言えるが、逆に消費者は大量生産品との区別が難しくなり、ますます消費行動を控えるようになっている。情報の非対称性が極度に大きくなり、大島紬市場は失敗しているばかりか、大島紬のジレンマが発生している状況にある。 伝統工芸品産業を存続させる上述の2つの手法は、いずれも需要拡大を目指したものだとは言えない。大島紬市場の根本的な問題の解消には、情報の非対称性を解消する必要がある。意味の付与された情報提供を第三者機関が行い、さらには公正な価格提示を行う必要があると考えられる。この発想はドメスティック・フェアトレードと称すべきものである。, When traditional textile and dyed goods industries are examined, we can find two matters. The first is that producers came in pursuit of delicacy of manual works. The second is that consumers who are living with a computer and mass-produced industrial products cannot imagine manufacturing process by manual works. It is thought that the method to continue traditional craft industry is to reduce production scale, or to present individuality of craftsmen. The delicacy of Oshima-tsumugi excels others. But consumers are not going to buy Oshima-tsumugi because it is not able to be distinguished from mass-produced industrial products. Information asymmetry of Oshima-tsumugi market is large, so that means being market failure on Oshima-tsumugi and Oshima-tsumugi's dilemma. To solve the problem of Oshima-tsumugi market fundamentally, it is necessary for a third-party organization to provide not only information to draw the understanding of consumers but fair price. This idea should be called domestic fair trade.}, pages = {15--30}, title = {大島紬の現在位置とドメスティック・フェアトレードの可能性}, volume = {5}, year = {2022}, yomi = {オオマエ, ヨシカズ} }