@article{oai:ir.kagoshima-u.ac.jp:00008054, author = {鮫島, 宗雄 and 斎藤, 要}, journal = {鹿児島大学水産学部紀要=Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University}, month = {2016-10-28}, note = {1) Inspection of radioactivity in the sea water, plankton and fish kidney, obtained from the southern region of Kagoshima prefecture, during the period from November 1959 to December 1960, was carried out. 2) The radioactive elements in the kidney were mainly composed of {113m}^Cd ({115m}^Cd) and {65}^Zn, similar to the results obtained in 1958 and the former term of 1959. 3) The most radioactive kidney in this term was the one taken from Neothunnus albacora on November 6, 1959, and quantity of main radioactive nuclides in this sample was calculated as 14.3 mμc of {113m}^Cd ({115m}^Cd) and 2.3 mμc of {65}^Zn per 100g. of fresh matter. 4) Generally speaking, the radioactivity in fish kidney showed a yearly decrease, and there were some differences in the rate of decrease in different species of fishes. 5) The radiological contamination of sea water and plankton collected in the region from 126°E to 127°E and 2°N to 22°N was not recognized in June 1960., 1) 1959年11月から1960年12月までの間に,鹿児島県南方海域で漁獲されたマグロ,カジキ類の腎臓からは,0~1,308μμc/灰分100mgの人工放射能が検出された。最高の汚染度を示した試料は,1959年11月6日水揚げのキワダマグロで,放射性元素は主として{113m}^Cd({115m}^Cd)と{65}^Znとより成り,その量は生試料100g当りそれぞれ14.3mμc,2.3mμcであった。 2) この期間に供試された魚類腎臓の放射能汚染状況には次のような傾向のあることを知った。キワダマグロ,クロマグロはバショウカジキ,マカジキ等より強く汚染されており,全体的に見ると汚染は1954年当時からしだいに減少しつつも,その速度には魚種による差異が認められた。腎臓に含まれる放射性元素は,1958年まではCdの占める割合が次第に高くなる傾向があった。しかし1960年にはCd依然として主要成分であるとしても,Znの割合も少なくないことがわかった。 3) 1960年6月に,黒潮南域とその源流である西部北赤道海流域の海水及びプランクトンを採集し,その放射能汚染状況を調査したが,確認し得る程度の放射性元素を検出することは出来なかった。}, pages = {15--22}, title = {1959年より1960年における鹿児島県南方海域の魚類, 海水およびプランクトンの放射能汚染に関する研究}, volume = {10}, year = {} }