ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 掲載誌一覧
  2. 鹿兒島大學農學部學術報告
  3. vol.50
  1. 農学部
  2. 農学部・紀要論文

スイゼンジナを加害する害虫の生態学的研究 : 2.鹿児島県内における害虫相と主要種の発生および被害の消長(I)

http://hdl.handle.net/10232/1519
http://hdl.handle.net/10232/1519
99c57905-ed9e-4dcf-b740-a0a59d3c3b9a
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000068516.pdf KJ00000068516.pdf (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-03-16
タイトル
タイトル スイゼンジナを加害する害虫の生態学的研究 : 2.鹿児島県内における害虫相と主要種の発生および被害の消長(I)
タイトル言語 ja
タイトル
タイトル Biological Studies of the Pests Feeding on Gynura bicolor (Willd.) DC. (Asteraceae) : II. List of Feeding Species, Seasonal Abundance and Damage-Occurrence in Kagoshima Prefecture in 1998
タイトル言語 en
著者 村上, 万知子

× 村上, 万知子

WEKO 87788

ja 村上, 万知子

en MURAKAMI, Machiko

Search repository
津田, 勝男

× 津田, 勝男

WEKO 87789

ja 津田, 勝男

en TSUDA, Katsuo

Search repository
櫛下町, 鉦敏

× 櫛下町, 鉦敏

WEKO 7947
NRID 1000060041662

ja 櫛下町, 鉦敏

en KUSIGEMATI, Kanetosi

Search repository
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
要約
内容記述タイプ Other
内容記述 これまで, 鹿児島県におけるスイゼンジナの害虫は5目13科17種が確認されていた.今回は調査地および栽培面積を拡大し, 鹿児島県内の12地点で害虫相の調査を行った.その結果, 3綱7目23科39種の加害が認められた.その内訳は, 昆虫綱では直翅目が3科4種, 半翅目が9科12種, 鞘翅目が1科2種, 双翅目が1科1種, 鱗翅目が6科17種で, 線虫綱は, ハリセンチュウ目が1科1種, そして腹足綱では, 柄眼目が2科2種であった.これら39種のうちオンブバッタ, ヨモギハアブラムシ, ウスモンミドリメクラガメ, クロトビメクラガメ, モンシロモドキ, オオホシミミヨトウ, ハスモンヨトウおよびキクギンウワバの8種については鹿児島大学構内のスイゼンジナ圃場で発生および被害の消長を調査した.その結果, オンブバッタは7月下旬に発生個体が最も多く, 1m^2当たり3.0頭であった.被害最盛期は7月中旬, 8月上旬および10月下旬で被害程度はいずれも26であった.ヨモギハアブラムシは5月上旬に最も高い寄生率を示し, 50茎当たり80%であった.ウスモンミドリメクラガメは11月下旬にピークに達し, その時の個体数は1m^2当たり3.0頭であった.クロトビメクラガメは8月下旬に最も多くの個体が認められ, 1m^2当たり0.6頭であった.被害最盛期は9月上旬で, 被害程度は35であった.モンシロモドキは卵塊が9月下旬, 幼虫が11月下旬, 成虫が8月上旬にピークに達しており, それぞれ1a当たり14卵塊, 1茎当たり0.6頭, 1a当たり27頭であった.また, 被害最盛期は8月下旬でその時の被害程度は45.5であった.オオホシミミヨトウは9月上旬から急に発生し始め, 11月中旬にピークに達し, 1茎当たりの幼虫数は0.6頭であった.また, 被害最盛期は12月下旬で被害程度は46.5であった.ハスモンヨトウについては卵塊数と幼虫数を調査した.ピークは前者が10月上旬で1a当たり58卵塊, 後者が10月下旬で1茎当たり4.4頭であった.なお被害程度は9月下旬が最も高く99.5で, スイゼンジナに甚大な被害を与えた.そして, キクギンウワバは9月下旬に最も多くの幼虫が認められたが被害最盛期は7月上旬で被害程度19であった.
内容記述言語 ja
収録雑誌名 ja : 鹿兒島大學農學部學術報告
en : Bulletin of the Faculty of Agriculture, Kagoshima University

巻 50, p. 9-39, 発行日 2000-03-01
作成日
日付 2000-03-01
日付タイプ Issued
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
ISSN 04530845
NII書誌ID(雑誌)
収録物識別子タイプ NCID
NC ID AN00040603
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
NDC
主題Scheme NDC
主題 610
NIIsubject
主題言語 ja
主題Scheme Other
主題 農学
公開者・出版者
出版者 鹿児島大学
出版者言語 ja
公開者・出版者
出版者 Kagoshima University
出版者言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:34:48.038265
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3