WEKO3
アイテム
日源新詞の借用の過程 : “分衆”から“大衆”へ : 打call(コール)を例として
http://hdl.handle.net/10232/00031090
http://hdl.handle.net/10232/00031090eb85a089-4986-4bb4-996c-4661cb24b802
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
AA11950379_v17_p133-156 (2.2 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-05-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日源新詞の借用の過程 : “分衆”から“大衆”へ : 打call(コール)を例として | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The process of accepting Riyuanxinci : From “fragmented mass audience” to the “mass audience” : A consideration of “打call” as an example | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
張, 暁娜
× 張, 暁娜 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 打call | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コール | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日源新詞 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 外来語の普及と伝播 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 打 call | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コール | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Riyuanxinci | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | spread and dissemination of loanwords | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
要約(Abstract) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper investigates the acceptance process of “打 call” as an example to show the process of new loanwords from Japanese (Riyuanxinci) diffusing through social groups in China after the advent of the Internet. First, I clarify the meaning of “打 call” in Chinese by making a comparison with the original Japanese meaning of“ コール”. The meaning in Chinese almost corresponds to the original meaning of“ コール” in Japanese idol culture, which means the fan’s act in live shows to cheer idols by calling names, yelling enthusiastically, clapping hands, etc. in a very-well controlled manner. Second, by referring to the results of previous researches and by surveying 读秀corpus and the Internet, etc., I tracked the flow of introducing and diffusing of“ 打 call” as a subculture word and as a buzzword. The findings are as follows. ① The concept of“ コール” from Japanese at first was represented as“ call” in English alphabet, and around 2014 the form of “打 call” was established. ② The early cognition of this word was a compound consisting of“ a verb and an object”. After 2015, it was recognized as one word. Furthermore, as a result of considering the spread of“ 打 call” as a buzzword, I found that the introduction and diffusion of“ 打 call” seem to have three periods: ① the dawn period of 2014, ② the development period of 2017, and ③ the decline period of July 2018. Finally, based on the results of the survey on people’s understanding the meaning of “打 call” and the contact routes of Riyuanxinci in 2018, I examined the acceptance process and establishment of“ 打 call” as a Chinese word, and tried to present a model for the spread and dissemination of words imported through the Internet. I found that the larger the city scale is, the more young people,and women accept Riyuanxinci. Furthermore,by examining the results of the survey with reference to the three periods of dissemination of“ 打 call”, this Riyuanxinci was first introduced as a J-POP and subculture word among urban youth. And then the secondary (or derived) meaning of “打 call” spread to other Internet users by the Internet TV programs and SNS. Finally, the third phase of its spread presumably took place extensively such as from the Internet to mass media, from big cites to surrounding regions, and from young people to older age groups. |
|||||
言語 | en | |||||
要約(Abstract) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は,“打call”の受容過程を例として,インターネット普及後に輸入されてきた外来語(日源新詞)の借用および普及の過程を考察した。具体的には,(1)“打call”と日本語原語の「コール」の意味を比較し,中国語における“打call”の語義を明確にした。その結果,中国語としての“打call”の語義は若干のズレはあるが,日本のアイドル文化における「コール」の意味とほぼ対応していることがわかった。 (2)先行研究や读秀コーパスおよびインターネット等を利用して,サブカルチャー用語としての“打call”と流行語としての“打call”の借用および普及の流れを概観した。“打call”の定着と普及の流れは,①「コール」という概念は当初は英語表記の「call」が使われており,“打call”という語ができたのは2014年ごろだと推測できること,②“打call”が中国語で使われ始めた当初は,「動詞+目的語」の複合表現であり,一語として広まるのは2015年以後だと考えられることがわかった。さらに流行語としての“打call”の普及を考察した結果,①2014年の黎明期,②2017年の発展期,③2018年7 月の衰退期3 つに分けられることがわかった。 (3)2018年の日源新詞定着度調査時の“打call”の意味,接触ルート等に関するアンケート調査の結果をもとに“打call”の定着状況を分析し,インターネット経由で輸入される語彙の普及と伝播のモデルを示すことを試みた。その結果,居住する都市の規模が大きく,年齢が若く,女性の方がより“打call”を受容しているとわかった。さらにアンケート調査の結果と“打call”の普及の3 段階を重ねて見ると,この新詞はまず都市部の若者の間で,J-POP およびサブカルチャー用語として使われ始め,続いて意味の派生が生じ,その派生的意味がネットTV 番組やSNS での大量使用によって一般のネットユーザーに広がり,最後にネットメディアからマスメディアへ拡散して,各地域と各年齢層まで広がったと考えられる。 |
|||||
言語 | ja | |||||
収録雑誌名 |
ja : 地域政策科学研究 en : Journal of the Doctorate Studies in Social Sciences 巻 17, p. 133-156, 発行日 2020-03-25 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 2020-03-25 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13490699 | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11950379 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 820 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
言語 | ja | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | Kagoshima University | |||||
言語 | en |