WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "56addd4f-5f57-43a5-a10d-58aba87897cd"}, "_deposit": {"created_by": 24, "id": "15550", "owners": [24], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "15550"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.kagoshima-u.ac.jp:00015550", "sets": ["116", "5978"]}, "author_link": ["137831", "137830", "137833", "137832"], "item_6_alternative_title_19": {"attribute_name": "タイトルよみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "カゴシマケン サクラジマ ハカマゴシ カイガン ニオケル カヤノミカニモリ ノ セイカツシ"}]}, "item_6_biblio_info_5": {"attribute_name": "収録雑誌名", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2020-05-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "316", "bibliographicPageStart": "311", "bibliographicVolumeNumber": "46", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "Nature of Kagoshima"}]}]}, "item_6_description_4": {"attribute_name": "要約(Abstract)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "鹿児島県鹿児島市の桜島袴腰海岸は,1914 年の大正噴火で噴出した溶岩で形成された岩礁性の転石海岸である.袴腰海岸には複数の肉食貝類が生息しており,カヤノミカニモリ(Clypeomorus bifasciata)もその中の1 種である.カヤノミカニモリは盤足目オニノツノガイ科に属する巻貝である.本種は,房総半島・山口県以南,熱帯インド・西太平洋に分布し,潮間帯上部,岩礁のくぼみに群生する.本研究では,桜島袴腰海岸に生息するカヤノミカニモリについて,サイズ頻度分布,雌雄の比率を調査し,カヤノミカニモリの生活史を明らかにすることを目的とした.サイズ頻度分布調査は2010 年12 月から2011 年12 月まで毎月1回,コドラートを用い,3 ヶ所で25 × 25 m の枠内にいる個体を全て採取し,ノギスで殻長を0.1mm まで測定し記録した.この調査の結果,本種は年間を通してサイズピークが20 mm 前後であり,10 mm 前後の小さい個体群が1 月,11 月,12 月に出現する結果となった.\n雌雄の比率を調査するための生殖腺観察は2011 年5 月から2011 年12 月の期間で行い,各月の採取した固体の中から,20 個体の生殖腺を光学顕微鏡で調査した.この調査の結果,2011年6 月から2011 年9 月の間で精子を観察できた.また,精子が見られない時期では卵子が多く見られた.また,繁殖期におけるメスとオスの殻長平均値の差を調査するために,独立変数を雌雄,従属変数を殻長とし,t 検定を用いた.結果については,メスとオスの殻長差に有意差はなかった.生殖腺観察において,精子が見られる時期が6 月から9 月であったことから,本種の生殖時期は6月から9 月の間であると考えられる.産卵時期は10 月から11 月であり,サイズ頻度分布調査において,11 月に出現した小さい個体群は新規加入個体であると考えられる.また,2010 年1 月と2011 年11 月,12 月の小さい個体群のサイズに変化があまり見られないことから,本種は冬に成長スピードが低下する可能性がある.", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_6_full_name_3": {"attribute_name": "別言語の著者", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "137832", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "YOSHIMOTO, K."}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "137833", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "TOMIYAMA, K."}]}]}, "item_6_publisher_23": {"attribute_name": "公開者・出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "鹿児島県自然環境保全協会"}]}, "item_6_rights_12": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "鹿児島県自然環境保全協会"}]}, "item_6_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "18827551", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_6_source_id_9": {"attribute_name": "NII書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12599025", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_6_subject_15": {"attribute_name": "NDC", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "480", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_6_version_type_14": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "吉本, 健"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "137830", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "冨山, 清升"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "137831", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-10-12"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "AA12599025_46_p311-316.pdf", "filesize": [{"value": "1.6 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1600000.0, "url": {"label": "AA12599025_46_p311-316", "url": "https://ir.kagoshima-u.ac.jp/record/15550/files/AA12599025_46_p311-316.pdf"}, "version_id": "dd83466a-1e6d-4c4d-8113-0f374e486315"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "鹿児島県桜島袴腰海岸おけるカヤノミカニモリの生活史", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "鹿児島県桜島袴腰海岸おけるカヤノミカニモリの生活史"}, {"subitem_title": "Life history of gastropod species Clypeomorus bifasciata in Sakura-jima, Kagoshima, Japan.", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "6", "owner": "24", "path": ["116", "5978"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10232/00031440", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2020-10-12"}, "publish_date": "2020-10-12", "publish_status": "0", "recid": "15550", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["鹿児島県桜島袴腰海岸おけるカヤノミカニモリの生活史"], "weko_shared_id": -1}
鹿児島県桜島袴腰海岸おけるカヤノミカニモリの生活史
http://hdl.handle.net/10232/00031440
http://hdl.handle.net/10232/0003144090184dc4-c9d1-4422-841d-98ef1c73f5c2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-10-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 鹿児島県桜島袴腰海岸おけるカヤノミカニモリの生活史 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル言語 | en | |||||
タイトル | Life history of gastropod species Clypeomorus bifasciata in Sakura-jima, Kagoshima, Japan. | |||||
タイトルよみ | ||||||
タイトルよみ | カゴシマケン サクラジマ ハカマゴシ カイガン ニオケル カヤノミカニモリ ノ セイカツシ | |||||
著者 |
吉本, 健
× 吉本, 健× 冨山, 清升 |
|||||
別言語の著者 | ||||||
姓名 | YOSHIMOTO, K. | |||||
別言語の著者 | ||||||
姓名 | TOMIYAMA, K. | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
要約(Abstract) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 鹿児島県鹿児島市の桜島袴腰海岸は,1914 年の大正噴火で噴出した溶岩で形成された岩礁性の転石海岸である.袴腰海岸には複数の肉食貝類が生息しており,カヤノミカニモリ(Clypeomorus bifasciata)もその中の1 種である.カヤノミカニモリは盤足目オニノツノガイ科に属する巻貝である.本種は,房総半島・山口県以南,熱帯インド・西太平洋に分布し,潮間帯上部,岩礁のくぼみに群生する.本研究では,桜島袴腰海岸に生息するカヤノミカニモリについて,サイズ頻度分布,雌雄の比率を調査し,カヤノミカニモリの生活史を明らかにすることを目的とした.サイズ頻度分布調査は2010 年12 月から2011 年12 月まで毎月1回,コドラートを用い,3 ヶ所で25 × 25 m の枠内にいる個体を全て採取し,ノギスで殻長を0.1mm まで測定し記録した.この調査の結果,本種は年間を通してサイズピークが20 mm 前後であり,10 mm 前後の小さい個体群が1 月,11 月,12 月に出現する結果となった. 雌雄の比率を調査するための生殖腺観察は2011 年5 月から2011 年12 月の期間で行い,各月の採取した固体の中から,20 個体の生殖腺を光学顕微鏡で調査した.この調査の結果,2011年6 月から2011 年9 月の間で精子を観察できた.また,精子が見られない時期では卵子が多く見られた.また,繁殖期におけるメスとオスの殻長平均値の差を調査するために,独立変数を雌雄,従属変数を殻長とし,t 検定を用いた.結果については,メスとオスの殻長差に有意差はなかった.生殖腺観察において,精子が見られる時期が6 月から9 月であったことから,本種の生殖時期は6月から9 月の間であると考えられる.産卵時期は10 月から11 月であり,サイズ頻度分布調査において,11 月に出現した小さい個体群は新規加入個体であると考えられる.また,2010 年1 月と2011 年11 月,12 月の小さい個体群のサイズに変化があまり見られないことから,本種は冬に成長スピードが低下する可能性がある. |
|||||
収録雑誌名 |
Nature of Kagoshima 巻 46, p. 311-316, 発行日 2020-05-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
ISSN | 18827551 | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
NC ID | AA12599025 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 鹿児島県自然環境保全協会 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 480 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島県自然環境保全協会 |