WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "32f50168-49dc-4051-83fb-fe8addc37e31"}, "_deposit": {"created_by": 24, "id": "15744", "owners": [24], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "15744"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.kagoshima-u.ac.jp:00015744", "sets": ["108", "6006"]}, "author_link": ["138888", "138886", "138887"], "item_7_alternative_title_19": {"attribute_name": "タイトルよみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "21セイキ ノ コクサイカ ジダイ ニオケル アタラシイ エイゴ キョウイク ノ テンボウ ト キタイ : ショウガッコウ エイゴ キョウカカ ト コミュニケーション ジュウシ ニ タイオウ デキル エイゴ キョウイク オ メザシテ"}]}, "item_7_biblio_info_5": {"attribute_name": "収録雑誌名", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2021-03-16", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "9", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "44", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "VERBA"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "要約(Abstract)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "21世紀の国際化時代においては、国家間の距離がより近くなり、情報の伝達、共有が必須となる。その際の伝達手段、情報収集方法のツールとして、事実上の国際語である英語が、さらに必要性を増してくると思われる。その一方、2016年の文部科学省の「英語教育実施状況調査」によると、中学生(英語検定3級程度以上)・高校生(英語検定準2級程度以上)の目標到達率は36%に過ぎなかった。\n準2級レベルと言えば、英語能力国際基準として有名なCEFR(Common European Framework of Reference for Language : セファール、ヨーロッパ言語共通参照枠)の6段階に分けられたレベルの下から2番目のA2レベル程度である。従って、高校時点でその数値に到達した割合が36%しかないということは、日本人の英語力は未だに国際的なコミュニケーション能力を習得しているとは言え ない。このような状況においては、今度の小学校英語教科化によるコミュニケーション重視の教育が、今後中学校、高等学校に影響してくることは決定的であろう 。\n本研究では今までの筆者の研究による学生たちの英語力、英語に対する意識の変化、資格試験の改\n訂等を振り返りながら、今後の英語教育について論じていく。総括すると、21世紀の英語教育は、 より一層実用的な英語コミュニケーション能力を重視するようになり、それに応じて英語教育がより実践的になるものと予想される。しかしながら最終章において、外国語学習の目的と意義を今一度確認し、国際化教育の原点に戻って、21世紀の国際時代における国際人育成についても述べる。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_7_full_name_2": {"attribute_name": "著者よみ", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "138887", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "サカモト, イクオ"}]}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "別言語の著者", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "138888", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "SAKAMOTO, Ikuo"}]}]}, "item_7_publisher_23": {"attribute_name": "公開者・出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "鹿児島大学言語文化研究会"}]}, "item_7_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "24326585", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_7_subject_15": {"attribute_name": "NDC", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "370", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_7_text_24": {"attribute_name": "公開者よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "カゴシマ ダイガク ゲンゴ ブンカ ケンキュウカイ"}]}, "item_7_version_type_14": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "坂本 , 育生"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "138886", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2021-03-22"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "24326585_44_p1-9.pdf", "filesize": [{"value": "400.0 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 400000.0, "url": {"label": "24326585_44_p1-9", "url": "https://ir.kagoshima-u.ac.jp/record/15744/files/24326585_44_p1-9.pdf"}, "version_id": "23c58cf8-a1d3-43c9-91d4-f7c6cf2b6645"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "小学校英語", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "学生アンケート調査", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "コミュニケーション能力", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "外国語学習の目的と意義", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "21世紀の国際化時代 における新しい英語教育の展望と期待 : 小学校英語教科化とコミュニケーション重視に対応できる英語教育を目指して", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "21世紀の国際化時代 における新しい英語教育の展望と期待 : 小学校英語教科化とコミュニケーション重視に対応できる英語教育を目指して"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "24", "path": ["108", "6006"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10232/00031632", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2021-03-22"}, "publish_date": "2021-03-22", "publish_status": "0", "recid": "15744", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["21世紀の国際化時代 における新しい英語教育の展望と期待 : 小学校英語教科化とコミュニケーション重視に対応できる英語教育を目指して"], "weko_shared_id": -1}
21世紀の国際化時代 における新しい英語教育の展望と期待 : 小学校英語教科化とコミュニケーション重視に対応できる英語教育を目指して
http://hdl.handle.net/10232/00031632
http://hdl.handle.net/10232/00031632fac10467-34df-413f-af6d-0868507a199f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 21世紀の国際化時代 における新しい英語教育の展望と期待 : 小学校英語教科化とコミュニケーション重視に対応できる英語教育を目指して | |||||
タイトルよみ | ||||||
タイトルよみ | 21セイキ ノ コクサイカ ジダイ ニオケル アタラシイ エイゴ キョウイク ノ テンボウ ト キタイ : ショウガッコウ エイゴ キョウカカ ト コミュニケーション ジュウシ ニ タイオウ デキル エイゴ キョウイク オ メザシテ | |||||
著者 |
坂本 , 育生
× 坂本 , 育生 |
|||||
著者よみ | ||||||
姓名 | サカモト, イクオ | |||||
別言語の著者 | ||||||
姓名 | SAKAMOTO, Ikuo | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 小学校英語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学生アンケート調査 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニケーション能力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 外国語学習の目的と意義 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
要約(Abstract) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 21世紀の国際化時代においては、国家間の距離がより近くなり、情報の伝達、共有が必須となる。その際の伝達手段、情報収集方法のツールとして、事実上の国際語である英語が、さらに必要性を増してくると思われる。その一方、2016年の文部科学省の「英語教育実施状況調査」によると、中学生(英語検定3級程度以上)・高校生(英語検定準2級程度以上)の目標到達率は36%に過ぎなかった。 準2級レベルと言えば、英語能力国際基準として有名なCEFR(Common European Framework of Reference for Language : セファール、ヨーロッパ言語共通参照枠)の6段階に分けられたレベルの下から2番目のA2レベル程度である。従って、高校時点でその数値に到達した割合が36%しかないということは、日本人の英語力は未だに国際的なコミュニケーション能力を習得しているとは言え ない。このような状況においては、今度の小学校英語教科化によるコミュニケーション重視の教育が、今後中学校、高等学校に影響してくることは決定的であろう 。 本研究では今までの筆者の研究による学生たちの英語力、英語に対する意識の変化、資格試験の改 訂等を振り返りながら、今後の英語教育について論じていく。総括すると、21世紀の英語教育は、 より一層実用的な英語コミュニケーション能力を重視するようになり、それに応じて英語教育がより実践的になるものと予想される。しかしながら最終章において、外国語学習の目的と意義を今一度確認し、国際化教育の原点に戻って、21世紀の国際時代における国際人育成についても述べる。 |
|||||
収録雑誌名 |
VERBA 巻 44, p. 1-9, 発行日 2021-03-16 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
ISSN | 24326585 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 370 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学言語文化研究会 | |||||
公開者よみ | ||||||
公開者よみ | カゴシマ ダイガク ゲンゴ ブンカ ケンキュウカイ |