WEKO3
アイテム
国連決議文SDGs「前文」を読む : 英語語彙と文法から見えてくるもの
http://hdl.handle.net/10232/00031848
http://hdl.handle.net/10232/00031848fb1dcdd5-1865-4298-9b4a-2bed1fb1c8eb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
AA12821280_5_p69-88 (1.0 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 国連決議文SDGs「前文」を読む : 英語語彙と文法から見えてくるもの | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Interpreting the Preamble of SDGs : Its Keywords and their Impact on English Education and Learning | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
高橋, 玄一郎
× 高橋, 玄一郎 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | SDGs | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 構成 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 英語語彙 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文法 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語教育 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | SDGs | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | textual organization | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | lexical features | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | grammar | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | language education | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
要約(Abstract) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は、SDGs(Sustainable Development Goals; 持続的開発・発展目標)に係る国連決議文(2015)原文にある「前文」をテキストとして、特に語彙、文法、構成に注意を払いながら解釈し、英語教育・学習に資すると思われる特徴的な面を指摘し、それらに考察を加えるものである。 この国連決議文は、いわゆる学術的文章とは趣きが異なるが、全世界の国民、民族一人ひとりに向けられた内容を有する点で、社会的に開かれたグローバルな文章といってよいであろう。そのテキストの素材はいわゆるEIL(English as an International Language)と考えられ、適切な配慮のもとで英語教育・学習の対象ともなりうる。とりわけ社会的な文脈を踏まえた解釈をする教材として利用価値が高いと思われる。 構成や語彙・文法の観点から考察をして見えてくるものは、少なくとも以下の6点である:⑴文章構成法上の工夫:決議文は、その宣言の中核にSDGs を謳うことを念頭にしながら、決議文全体の「前文」や宣言の「導入部」を設けている点に特徴がみられる。その機能を発揮する上で、3重の「入れ子」構造を成している。⑵単なる単語の累積ではない、汎用性の高い句レベルの表現の活用:言及される主要語彙の理解を深める方向での句表現がみられる(e.g. poverty in all its forms and dimensions)。⑶類義表現の活用:(近い文脈内で同じ表現を繰り返し用いることを避ける場合(e.g. eradicating poverty vs. ending poverty)と同一文脈内で同義的な意味領域を共有しながら、同時に微妙な意味合いを表現し分ける場合(e.g. goals and targets)が観察される。⑷日常の感覚に根ざす隠喩(メタファー)と、それを基軸とした関連語彙の活用:いわゆるSDGs に係る2030年までの時限付き目標への組織的な取り組みが、journey という隠喩により表現され、その関連語彙・表現が同じ文脈内で用いられ(e.g. steps, path, embark, “no one will be left behind”)、一つの印象的な意味空間を構成している。⑸文脈上の主題に沿った無生物主語構文の活用:文脈上の叙述の視点をそろえながら物主構文を使い、同時に主題を強調する表現効果を生んでいる。⑹抽象名詞の普通名詞化の観察:抽象名詞の抽象概念を具体化して認識することで、その行為や事例を数えられる普通名詞として用いる事象が少なからず観察できる(e.g. freedoms, partnerships, responsibilities)。少なくともこれらの観点を実際の英語教育・学習上の検討課題としたい。 |
|||||
言語 | ja | |||||
要約(Abstract) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper suggests helpful teaching and learning points for consideration in English education classrooms. The recommendations are mainly based on the preamble of the “Resolution adopted by the General Assembly on 25 September 2015” (i.e., SDGs Declaration). This type of text might not be accepted as so-called academic prose. However, it seems conducive for collegiate and adult English education towards improving understanding and fostering potential societal impact. In the text, organizational features and some grammatical aspects of the sentences have been analyzed. As a result, six recommendations for consideration are as follows: 1) a Chinesebox style organization of content, in which the preamble and the introduction to the Declaration are effectively used for the benefit of readers’ better understanding; 2) semantic phrasal chunks rather than each lexical item, such as in “poverty in its all forms and dimensions” or “goals and targets” ; 3) effective use of synonyms, like one alternative use of verbs “end vs. eradicate”, which means much the same, the other use of nouns “goals and targets,” each of which has a slightly different meaning; 4) effective use of a metaphorical word and its related ones and phrases, such as a“ collective journey” for a long-term laborious activities and a few related words embark, path, steps, and “no one will be left behind.”; 5) an inanimate subject construction, like “the goals and targets will stimulate action over…”; and 6) conversion of abstract nouns to common nouns in number, such as in “Global Partnership for Sustainable Development” vs. “multi-stakeholder partnerships,” depending on the specific context. In conclusion, English language learning may be enhanced when considering these recommendations. Further investigation should be conducted to test these recommendations. |
|||||
言語 | en | |||||
収録雑誌名 |
ja : 鹿児島大学総合教育機構紀要 巻 5, p. 69-88, 発行日 2022-03 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 2022-03 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12821280 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 830 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
言語 | ja | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | Kagoshima University | |||||
言語 | en |