WEKO3
アイテム
曽槃『薬圃擷餘』考
http://hdl.handle.net/10232/00031918
http://hdl.handle.net/10232/000319186a2caa45-306b-463e-9779-675bf2d08d66
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
AA11950379_v19_p1-24 (1.9 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 曽槃『薬圃擷餘』考 | |||||
タイトル言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study on Yakuho Ketsuyo by Sō Han | |||||
タイトル言語 | en | |||||
著者 |
景, 徳
× 景, 徳 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 本草学 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 曽槃 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『薬圃擷餘』 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多紀氏 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『医賸』 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | materia medica | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Sō Han | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Yakuho Ketsuyo | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the Taki family | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Ishō | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Sō Han (1758-1834), who was physician to Shimazu Shigehide, the 8th feudal lord of the Satsuma Domain, wrote Yakuho Ketsuyo from the latter half of the 18th century to the first half of the 19th century, recording his many years of experience and observation. This paper considers the process of its formation based on the five editions of the manuscripts currently available for study in Japan. Through a method of bibliographic comparison, it is possible to clarify the relationship between all five version (National Diet Library, National Archives of Japan, Iwase Bunko Library, Kyo-U Library, and Tokyo Medical University Library) and the time of their formation. The National Diet Library and Kyo-U Library editions are three-volume books consisting of three sections, and the others are four-volume books consisting of four sections. The arrangement of the sections and the number of entries indicate that the Iwase Bunko Library edition is intermediate between the three-volume and four-volume versions. Yakuho Ketsuyo contains many citations from earlier books on materia medica and geography, the most notable of which is Ishō. Many parts of the book are related to Sō Han's teacher, Taki Motonori, and the author of Ishō, Taki Motoyasu, showing that in addition to his duties as physician to the Satsuma Domain – managing the medicinal plots and appraising the herbs there – there are traces of interaction with physicians from the shogunate and those from other domains stationed in Edo. Not bound by traditional knowledge of medicinal herbs, Sō Han recorded his knowledge of imported books such as Honzō Jūshin and Seiki Monkenroku, and also had an interest in Western botany and pharmacy, obtaining new information from scholars of Western learning. The work that Sō Han performed in Yakuho Ketsuyo adding new insights and information seems to have been common to materia medica scholars at that time. Through examples such as entries on Panax quinquefolius and Ophiocordyceps sinensis, it can be pointed out that Taki Motoyasu's Ishō had not been made into a printed book at the stage when Sō Han was referring to it. There are also traces of additions In Yakuho Ketsuyo made by scholars of materia medica who succeeded Sō Han. The results of the daily communication and exchanges of information among scholars are reflected in the changes in these manuscripts. | |||||
内容記述言語 | en | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 曽槃(1758-1834)は薩摩藩八代藩主島津重豪の侍医である。『薬圃擷餘』は曽槃が18世紀後半から19世紀前半にかけて著述したものである。『薬圃擷餘』には多年の曽槃自身の体験や見聞が記録として残されている。本稿は,調査可能な『薬圃擷餘』五つの写本に基づいて,『薬圃擷餘』の成立過程を考察したものである。現在見られる諸写本はいずれも稿本であるが,①国会本,②内閣本,③岩瀬本,④杏雨本,⑤東医本諸本の書誌学的な比較検討を通じて,それぞれの成立に関する前後関係および写本相互の関係を明らかにした。内閣本と杏雨本は三つの部類から成る三巻本であり,ほかは四つの部類から成る四巻本である。部類の配列や項目数を見ると,岩瀬本は三巻本と四巻本の中間的な存在であることがわかった。 『薬圃擷餘』は先行の本草書や地誌などの多くの引用から成り立っているが,その様々な引用書の中で,注目したいのは『医賸』の存在である。曽槃の師である多紀藍渓及び『医賸』の著者である多紀元簡と関わる記事が本書には散見され,曽槃の活動の具体的な様相,すなわち,薩摩藩の侍医として公的な任務―藩領にある薬圃の管理や薬草の鑑定―に加えて,幕府の医員や他藩の江戸詰の医者たちとの交流の跡が記されている。 曽槃は伝統的な本草知識に束縛されることなく,舶来書籍(『本草従新』『西域聞見録』など)の知識を筆録するとともに,西洋の植物学や薬学への関心を持ち,蕃書が読める蘭学者たちから新しい情報を得ていることが注目される。 曽槃が『薬圃擷餘』で行った新たな見聞や情報を増補していく作業は,当時の本草学者に普遍的なものであると考えられる。「廣東人参」「冬虫夏草」のような例を通じて,多紀元簡『医賸』も曽槃が参照した段階から刪補を経て刊本の形になったことを指摘した。『薬圃擷餘』の中には後継の本草学者たちが残した増補の跡が随所に見られる。学者たちの日々の交流や情報交換の結果が,写本の変化として表れているのである。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
収録雑誌名 |
ja : 地域政策科学研究 en : Journal of the Doctorate Studies in Social Sciences 巻 19, p. 1-24, 発行日 2022-03-14 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 2022-03-14 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
ISSN | 13490699 | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
NC ID | AA11950379 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 490 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
出版者言語 | ja | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | Kagoshima University | |||||
出版者言語 | en |