WEKO3
アイテム
1-4-38. 島嶼域におけるものづくり産業の現状と課題、発展可能性調査
http://hdl.handle.net/10232/00032748
http://hdl.handle.net/10232/00032748bcf4e5ff-b9a1-43f9-98b7-e1adec6d3ac2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-06-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 1-4-38. 島嶼域におけるものづくり産業の現状と課題、発展可能性調査 | |||||
タイトル言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Research on the current status, issues and development potential of manufacturing industries in island areas | |||||
タイトル言語 | en | |||||
著者 |
永吉, 弘己
× 永吉, 弘己 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 鹿児島県の製造業は、県内総生産への寄与度や産業連関による産業別の影響度数、感応度数いずれも高く、他の産業との関連性が強い産業として位置づけられている。しかしながら、南西諸島域において、製造業についての、実態調査や可能性調査はあまり行われていない。工業地帯ではない地方や離島に立地する理由としては、自然災害などの地理的リスク回避、優遇税制や補助金、地域社会への溶け込みやすさなどなどが挙げられる。また、高い定着率や低い給与水準などのメリットがあるが、気象条件による輸送の大幅遅延や輸送コストが大きな課題として残されている。規模拡大やシナジー効果を生み出すには、雇用確保や協力企業の確保、そして電力や通信、交通、工業用水などのインフラの整備が不可欠である。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
収録雑誌名 |
ja : 南太平洋海域調査研究報告 en : Occasional papers 巻 63, p. 112-113, 発行日 2022-03-30 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 2022-03-30 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
ISSN | 13450441 | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
NC ID | AN1013531X | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 580 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
出版者言語 | ja | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | Kagoshima University | |||||
出版者言語 | en |