WEKO3
アイテム
言語景観における差別落書きのマルチモーダル談話分析 : カタカナ表記を手がかりに
http://hdl.handle.net/10232/0002000227
http://hdl.handle.net/10232/0002000227642e4365-7a7f-429f-b11b-b3c7e32d7e9c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
AA11950379_v21_p.61-76_replacement.pdf (14.7 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 言語景観における差別落書きのマルチモーダル談話分析 : カタカナ表記を手がかりに | |||||
タイトル言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Multimodal discourse analysis of discriminatory graffiti in linguistic landscapes : Considering katakana writing as a salient feature of discourse | |||||
タイトル言語 | en | |||||
著者 |
孟, 卓然
× 孟, 卓然 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | discriminatory graffiti | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | katakana writing | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | linguistic landscape | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | multimodal discourse analysis | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | カタカナ表記 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語景観 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 差別落書き | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | マルチモーダル談話分析 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本研究は,日本国内に見られる差別落書きにおける文字表記の特徴とカタカナ表記の多用について,カタカナ表記と差別の談話の表出とのつながりをマルチモーダル談話分析の視点から検討し,言語景観としての差別落書きの談話実践を捉えることを試みた。 まず,カタカナの歴史的変遷と現代における使用の二つの面から,カタカナの表音性,視覚的特徴および表記に織り込まれた「声」などの特徴を整理した。それをもとに差別落書きにおけるカタカナ表記の実態を調査し,差別語や,動詞,感動詞,終助詞などがカタカナで表記されるということを明らかにした。 次に,差別落書きの事例分析を行った。カタカナ表記は読み手の視覚および聴覚の両方のモードに訴えるため,被差別者に対する強い嫌悪感や,その排除に固執する感情および攻撃的な意味をより強く喚起するマルチモーダルな手法であることを明らかにした。また,カタカナ表記における「声」の共感性の低さから,「声」の発信者である「人ならざるもの」(金水2011)の得体のしれなさが読み手に何らかの恐怖を感じさせ,脅しとして効果をより強めることを指摘した。 加えて,差別落書きのテクストは,カタカナ表記とその他の記号的要素の相乗的効果によって,マルチモーダルな感覚を読み手に与える談話であることが明らかになった。また,本研究ではアフォーダンス理論を援用することで差別落書きを取り巻く環境と差別落書きを書くという行為の関わりを検討し,カタカナ表記が促された環境的要因についても考察した。 最後に,差別落書きの談話実践の最大の特徴は情報の送り手が不明な点であると指摘した。 |
|||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This study examines the characteristics of textual representation in discriminatory graffiti found in Japan, with a particular focus on the frequent use of katakana writing. From the perspective of multimodal discourse analysis, the study explores the relationship between katakana representation and the expression of discriminatory discourse, attempting to capture the discourse practices of discriminatory graffiti as a linguistic landscape. First, the features of katakana, such as phonetic, visual and other the ‘voice’ of the sender woven into the writing, were summarised from two aspects: the historical transition of katakana and its contemporary use. Based on this, we examined how discriminatory graffiti is represented in katakana and found that discriminatory words, verbs, emotional verbs, and sentence final particles are written in katakana. Next, the results of case studies indicate that katakana writing, which appeals to readers in both visual and auditory modes, is an effective way of multimodally evoking strong feelings of hatred towards the discriminated against, feelings of adherence to their exclusion, and offensive meanings. In addition, the low empathy of the ‘voice’ represented in katakana suggests that the unidentifiability of the ‘voice’ sender as a ‘non-human’ (Kinsui 2011) makes the reader feel some fear and reinforces the effect as a threat. Furthermore, the argument reveals that the discourse represented in the text of discriminatory graffiti provides the reader with a multimodal experience through the synergistic effects of katakana and other symbolic elements. The environmental factors that encourage the use of katakana are also considered, drawing on affordance theory to examine the relationship between the environment surrounding discriminatory graffiti and the act of writing discriminatory graffiti. Finally, we suggest that the most crucial feature of the discourse practice of discriminatory graffiti is the unidentifiability of the information sender. |
|||||
内容記述言語 | en | |||||
収録雑誌名 |
ja : 地域政策科学研究 en : Journal of the Doctorate Studies in Social Sciences 巻 21, p. 61-76, 発行日 2024-03-14 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 2024-03-14 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
ISSN | 13490699 | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
NC ID | AA11950379 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
出版者言語 | ja | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | Kagoshima University | |||||
出版者言語 | en |