WEKO3
アイテム
鹿児島島嶼の南北協働と差異化~島嶼域南北差の認識・データ・連続性変化兆候の収集~
http://hdl.handle.net/10232/10313
http://hdl.handle.net/10232/10313f6e72544-0c04-4352-945f-ba2d009f6f74
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-02-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 鹿児島島嶼の南北協働と差異化~島嶼域南北差の認識・データ・連続性変化兆候の収集~ | |||||
タイトル言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Field Study and Data Collection for Sensor Zone Setting on Kagoshima Chain Islands from South to North--For Collaboration and Differentiation between the Islands-- | |||||
タイトル言語 | en | |||||
著者 |
長嶋, 俊介
× 長嶋, 俊介 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 島嶼学 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 連続性 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 推移 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 気候変動 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 協働 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 環境総合性 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Nissology | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Transition | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Collaboration | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Comprehensiveness of Environment | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 南北600kmの鹿児島列島を対象とする、総合環境とその推移について、島毎データの収集と、現地再訪調査を元に考察した。ここで扱う総合環境は、自然環境、産業・経済環境、文化・歴史環境で、今回の整理は、「道の島々」的伝播や差違化戦略・協働的島おこし、研究連携に必要な内容に限定した。この結果、連続性や伝播のルートに、多元的かつ複合的性質があることを顕示的に示すことができた。それは多元的環境とその推移に関わる「センサーゾーン形成」の意義と、亜熱帯研究連携への展望そのものの立証するデータの提示ともなるものである。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | We considered the comprehensiveness of environment in island: nature, industry and culture, for sensor zone setting on Kagoshima chain islands 600km distance from south to north. One method is a field study on these almost every islands, more than once again, recently. Other method is a data collection on every islands, concerning on this aim. We focused on the typical evidence of the climate change and environmental indicators to show the historical relationship and some transitions from island to island. This zone is located in transitional area from Subtropical to Temperate, on the current of Black Stream, and the main route of typhoon. This was also the main route of cultural, technical and material import from other countries. These islands are the chain islands alongside on the parallel volcanic belts. However sometimes they were separated by political or historical reason. We can get many evidences to show the significance to set the sensor zone on these islands, from south to north. If we can make collaboration for academic exchange on subtropical islands, and if these islanders can make collaboration between islands for promotion of island, using strategy of differentiation and possibility of transitional area setting, this area should be revitalized as New Route Islands. | |||||
内容記述言語 | en | |||||
収録雑誌名 |
ja : 南太平洋海域調査研究報告 en : Occasional papers 巻 46, p. 180-197, 発行日 2006-03-25 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 2006-03-25 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
ISSN | 13450441 | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
NC ID | AN1013531X | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 291 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
出版者言語 | ja | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | Kagoshima University | |||||
出版者言語 | en | |||||
備考 | ||||||
備考言語 | ja | |||||
備考 | 第II部 新「道の島々」2005年度報告 |