WEKO3
アイテム
東部インド洋におけるマグロ延縄による釣針深度の経時変化とキハダ・メバチの釣獲深度
http://hdl.handle.net/10232/13391
http://hdl.handle.net/10232/13391765dc186-0c12-43ed-8f3c-c9f4d08119a7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
AN00040498_v39_p81-98.pdf (1.5 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-06-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東部インド洋におけるマグロ延縄による釣針深度の経時変化とキハダ・メバチの釣獲深度 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The hourly variations of the depth of hooks and the hooking depth of Yellowfin Tuna (Thunnus albacores), and Bigeye Tuna (Thunnus obesus), of Tuna Longline in the Eastern Region of the Indian Ocean | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
西, 徹
× 西, 徹 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Tunas | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Tuna Longline | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Hooking depth | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Records of depth meters | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Hourly variation of the hook | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
要約(Abstract) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The thirteenth fishing operation with a long-line having five branch lines was carried out in the Eastern Indian Ocean by "The T.S. KAGOSHIMA-MARU (G.T.1,293 Tons)", of the Faculty of Fisheries, Kagoshima University, from May 19 to 31, 1987. The hourly variations of the depth of hooks in the tuna long-line and the hooking depth of tunas and marlins were investigated. The numbering method of hooks was adopted to name the first hooks lifted in each basket as No.1 and sequently as No.2, No.3, No.4 and No.5. The results of the analysis are as follows: 1. The recorded depths of hooks ranged from 69 m to 103 m (89 m in average) for No.1 and No.5 hooks, 111 m to 154 m (134 m in average) for No.2 and No.4 hooks and 122 m to 178 m (154 m in average) for No.3 hooks. 2. The patterns of hourly variations of the depth recordings were classified into three categories of A, B and C. In the case of the high current velocity obtained from the drift of the long-line, all the data were classified into B or C category. 3. The maximum differences between measured and calculated depths of the hooks were, in average, 16 m for No.1 and No.5 hooks, 20 m in same for No.2, No.4 and No.3 hooks. 4. The hooked ratio of yellowfin tuna in each branch line was high in No.3 and No.4 hooks showing same value of 27.4%, followed by No.2, No.1 and No.5 hooks in order. From these results, the main hooking stratum was estimated to be at the depths of 120 m to 150 m. 5. The hooked ratio of bigeye tuna was 33% for No.3 hooks, accounting for 30% of total catches, with 73.3% of total bigeye tuna catch attained No.2, No.3 and No.4 hooks. From these results, the main hooking stratum of bigeye tuna was estimated to be at the depths of 140 m to 170 m. |
|||||
言語 | en | |||||
要約(Abstract) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 1987年5月19日から31日の期間,インド洋東部海域において,鹿児島大学水産学部練習船かごしま丸(総トン数1293屯)を使用して5本付延縄による13回の釣獲試験操業を実施した。鮪延縄の釣針の経時変化とマグロ,カジキ類の釣獲深度について検討を試みた。枝縄別の釣針深度は1,2,3番の枝縄に装着した3台の自記式深度計の記録から求め,マグロ,カジキ類の釣獲深度については釣獲野帖から各枝縄別釣獲データを深度別に集計して釣獲層を推定した。釣針の番号の命名方法は各鉢ごとに最初に揚げられた釣針を1番とし,以後順番に2,3,4,5番釣針と呼ぶことにした。今回の解析の結果は次の通りである。1. 1,5番釣針の実測深度は69~103m(平均89m),2,4番釣針で111~154m(平均134m),3番釣針では122~178m(平均154m)であった。2. 投縄後,釣針が安定するまでの所要時間は1,5番釣針では平均すると約12分,2,4番釣針では平均20分,3番釣針では18分を要している。3. 深度記録の経時変化のパターンをA型,B型,C型の3種類に分類して各々の記録を図示した。A型は流速0.3ノット以下であり釣針の計算深度と実測深度の差が極めて小さい。釣針の振幅は小さくてその周期も緩やかに変動している。B型とC型は釣針の計算深度と実測深度の差が20m以上あり,幹縄はカテナリー曲線を描いていないと推測される。B型は釣針の上下動の振幅が10~20mで,周期が15~60分ぐらいで変動しておりC型は振幅は10~30m,周期が1~5時間と大きなウネリを伴って上下動している。縄の漂移から求めた流速が大きい時はすべてB型かC型に分類された。4. 水中での釣針の最大振幅は枝縄別の平均値をとると,1,5番釣針では16m,2,4番釣針と3番釣針では20mと同じ値であった。5. 深度計を取り付けた鉢の釣針にキハダが釣獲された記録から20m以上も上方に枝縄を持ち上げている例を図示した。6. キハダの枝縄別釣獲割合は3番と4番で高く,27.4%と同じ値を示し,以下2,1,5番釣針の順となっている。これらの結果からキハダの主釣獲層は120~150m深と推定した。7. メバチの枝縄別釣獲割合は3番釣針で33%と全体の3割を占め,2,3,4番釣針でメバチ全釣獲の73.3%に達している。これらの結果からメバチの主釣獲層は140~170m深と推定した。8. 各枝縄間の釣獲差について,t検定を行った。キハダについては4番と5番釣針間には釣獲差について5%水準で有意差が認められたが,その他の枝縄間ではキハダ,メバチ共に枝縄間には5%水準以下で釣獲差に有意差は認められなかった。9. 水温鉛直分布によるキハダやメバチの釣獲深度は水温躍層内に存在していた。 | |||||
言語 | ja | |||||
収録雑誌名 |
ja : 鹿児島大学水産学部紀要 en : Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University 巻 39, p. 81-98, 発行日 1990-12-25 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 1990-12-25 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0453087X | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00040498 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 664 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
言語 | ja | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | Kagoshima University | |||||
言語 | en |