WEKO3
アイテム
農商務省と文部省に分けられた近代日本における漁業者養成制度の構造的特質
http://hdl.handle.net/10232/14767
http://hdl.handle.net/10232/14767f7d8b888-3ce0-419d-bcbf-3edeed408bbc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
21730657seika.pdf (223.3 kB)
|
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-12-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 農商務省と文部省に分けられた近代日本における漁業者養成制度の構造的特質 | |||||
タイトル言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study on a Structure of a Fishermen's Training System Divided into the Ministry of Agriculture and Commerce and the Ministry of Education in Modern Japan | |||||
タイトル言語 | en | |||||
著者 |
佐々木, 貴文
× 佐々木, 貴文 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 水産教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 府県水産講習所 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 水産学校 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 農商務省 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文部省 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 2009-2011年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金(若手研究(B)))研究成果報告書 課題番号:21730657 研究代表者:佐々木貴文 (鹿児島大学水産学部助教) | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 中等程度の水産教育機関で展開した近代日本の漁業者養成は、農商務省と文部省によって担われた。農商務省管轄の府県水産講習所では、正系の学校とされなかったことによる柔軟な教育課程と、研究・試験機能の内包を特徴とする組織で実際の生産活動を担う人材を多く養成した。文部省管轄の水産学校は、中学校や高等女学校とならぶ中等教育機関として、教育内容や水準もそれらとの整合性が求められた。また、水産学校には、専門学校への接続および判任官への無試験任用などの特典が付与されたことで、公吏となる者や大手水産に関わる者が養成された。すなわち、近代における漁業者養成制度は、管轄官庁や得られる学歴資格により構造化されたことが明らかとなった。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The Provincial Fisheries Institute under the jurisdiction of the Ministry of Agriculture and Commerce was an educational organization characterized by its designated research functions and a flexible curriculum, and it aided the development of many human resource practices involved in fishery production. The fisheries school under the jurisdiction of the Ministry of Education was asked to be consistent with junior and girls’ high schools with respect to the level and content of education. At the same time, it helped in human resources development in public organizations and large fishing companies, as graduates were given the choice of advancing to a special school or becoming junior officials. In other words, it was clear that the ongoing fishermen development system was structured to satisfy the requirements imposed by the controlling office and give students the necessary educational background and qualifications. | |||||
内容記述言語 | en | |||||
作成日 | ||||||
日付 | 2012-05-31 | |||||
日付タイプ | Collected | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 372 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
出版者言語 | ja | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | Kagoshima University | |||||
出版者言語 | en | |||||
科研費番号 | ||||||
科研費番号 | 21730657 |