ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "f5925a62-ac01-4890-b12f-0730e8322dfe"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "8200", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "8200"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.kagoshima-u.ac.jp:00008200", "sets": ["46", "4706"]}, "author_link": ["784", "64114", "64115"], "item_7_alternative_title_18": {"attribute_name": "別言語のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Politics of \u0027Irony\u0027 in Communication : a hypothetical answer by \u0027sense-anxiety\u0027"}]}, "item_7_alternative_title_19": {"attribute_name": "タイトルよみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "コミュニケーション ニオケル 「ヒニク」 ノ ポリティックス : 「イミ フアン」 ニヨル カセツテキ カイトウアン"}]}, "item_7_biblio_info_5": {"attribute_name": "収録雑誌名", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicPageEnd": "12", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "41", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "鹿大史学"}]}]}, "item_7_date_6": {"attribute_name": "作成日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_date_issued_datetime": "1994-03-25"}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "要約(Abstract)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "我々が日常行っているコミュニケーションに関して,エスノメソドロジーは数々の知見をもたらしたが,その一つとして複数の「世界経験」の競合と,そこからの「選択」をめぐる「皮肉」の効力の発見をあげることができる。しかし,エスノメソドロジー自体は, 「皮肉」がなぜこのような効力をもつのかを説明していない。本稿は, 「意味不安」を仮説することで,この間題に回答を試みるものである。すなわち,ひとびとは,日常において「意味不安」をかかえつつもそれを抑圧して意味経験をしている。しかし,その独特な「ダブルバインド」性という仕掛けでもって「意味の両義性」へとひとを直面させてしまう「皮肉」をいわれることで,ひとは自らの「意味不安」を励起させる。しかも「皮肉」を発話する者は二つの意味を使用しているわけだから,皮肉者は両者の文脈をみとおしつつもなお自分の立派に立脚しているように,被皮肉者には映ずる。よって,皮肉者の意味使用の方が妥当性がたかいように被皮肉者には映ずる。その結果,被皮肉者は皮肉者の意味使用(=世界解釈)に服する蓋然性が高まる。このような仮説的回答案を我々は提起する。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_7_full_name_2": {"attribute_name": "著者よみ", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "64114", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "サクライ, ヨシオ"}]}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "別言語の著者", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "64115", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "SAKURAI, Yoshio"}]}]}, "item_7_publisher_23": {"attribute_name": "公開者・出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "鹿児島大学"}]}, "item_7_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "04511913", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "NII書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00041730", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_subject_15": {"attribute_name": "NDC", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "361.4", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_7_text_24": {"attribute_name": "公開者よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "カゴシマ ダイガク"}]}, "item_7_text_25": {"attribute_name": "公開者別名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Kagoshima University"}]}, "item_7_text_30": {"attribute_name": "NIIタイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Departmental Bulletin Paper"}]}, "item_7_version_type_14": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "桜井, 芳生"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "784", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}, {"nameIdentifier": "1000050264396", "nameIdentifierScheme": "NRID", "nameIdentifierURI": " "}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-10-28"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "AN00041730_v41_p1-12.pdf", "filesize": [{"value": "7.5 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 7500000.0, "url": {"label": "AN00041730_v41_p1-12.pdf", "url": "https://ir.kagoshima-u.ac.jp/record/8200/files/AN00041730_v41_p1-12.pdf"}, "version_id": "c04a938c-2105-4c38-b295-7a3d515051cb"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "コミュニケーションにおける「皮肉」のポリティックス : 「意味不安」による仮説的回答案", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "コミュニケーションにおける「皮肉」のポリティックス : 「意味不安」による仮説的回答案"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "3", "path": ["46", "4706"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10232/14978", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2015-05-01"}, "publish_date": "2015-05-01", "publish_status": "0", "recid": "8200", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["コミュニケーションにおける「皮肉」のポリティックス : 「意味不安」による仮説的回答案"], "weko_shared_id": 3}
  1. 掲載誌一覧
  2. 鹿大史学
  3. vol.41
  1. 法文学部
  2. 法文学部・紀要論文

コミュニケーションにおける「皮肉」のポリティックス : 「意味不安」による仮説的回答案

http://hdl.handle.net/10232/14978
http://hdl.handle.net/10232/14978
68a3dfde-0f62-4ee8-980c-2f6939ed07ee
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00041730_v41_p1-12.pdf AN00041730_v41_p1-12.pdf (7.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-05-01
タイトル
タイトル コミュニケーションにおける「皮肉」のポリティックス : 「意味不安」による仮説的回答案
タイトルよみ
タイトルよみ コミュニケーション ニオケル 「ヒニク」 ノ ポリティックス : 「イミ フアン」 ニヨル カセツテキ カイトウアン
別言語のタイトル
その他のタイトル Politics of 'Irony' in Communication : a hypothetical answer by 'sense-anxiety'
著者 桜井, 芳生

× 桜井, 芳生

WEKO 784
NRID 1000050264396

桜井, 芳生

Search repository
著者よみ
姓名 サクライ, ヨシオ
別言語の著者
姓名 SAKURAI, Yoshio
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
要約(Abstract)
内容記述タイプ Other
内容記述 我々が日常行っているコミュニケーションに関して,エスノメソドロジーは数々の知見をもたらしたが,その一つとして複数の「世界経験」の競合と,そこからの「選択」をめぐる「皮肉」の効力の発見をあげることができる。しかし,エスノメソドロジー自体は, 「皮肉」がなぜこのような効力をもつのかを説明していない。本稿は, 「意味不安」を仮説することで,この間題に回答を試みるものである。すなわち,ひとびとは,日常において「意味不安」をかかえつつもそれを抑圧して意味経験をしている。しかし,その独特な「ダブルバインド」性という仕掛けでもって「意味の両義性」へとひとを直面させてしまう「皮肉」をいわれることで,ひとは自らの「意味不安」を励起させる。しかも「皮肉」を発話する者は二つの意味を使用しているわけだから,皮肉者は両者の文脈をみとおしつつもなお自分の立派に立脚しているように,被皮肉者には映ずる。よって,皮肉者の意味使用の方が妥当性がたかいように被皮肉者には映ずる。その結果,被皮肉者は皮肉者の意味使用(=世界解釈)に服する蓋然性が高まる。このような仮説的回答案を我々は提起する。
収録雑誌名 鹿大史学

巻 41, p. 1-12
作成日
日付 1994-03-25
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
ISSN 04511913
NII書誌ID(雑誌)
収録物識別子タイプ NCID
NC ID AN00041730
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
NDC
主題Scheme NDC
主題 361.4
公開者・出版者
出版者 鹿児島大学
公開者よみ
公開者よみ カゴシマ ダイガク
公開者別名
公開者別名 Kagoshima University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 13:05:49.512874
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3