WEKO3
アイテム
教職活動に対する幼稚園教師の適応について : 幼稚園教育の教育心理学的研究(第1報)
http://hdl.handle.net/10232/18815
http://hdl.handle.net/10232/18815cbc4acc4-1a08-4b0e-838f-4bb85a16a67f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-07-29 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 教職活動に対する幼稚園教師の適応について : 幼稚園教育の教育心理学的研究(第1報) | |||||
タイトル言語 | ja | |||||
著者 |
淵上, 孝
× 淵上, 孝× 篠原, 優× 仁王, 義彦 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 幼稚園教師の教職活動に対する適応の様相をあきらかにするために,本県の私立幼稚園教師270名,県外の私立幼稚園教師120名,小中学校教師170名,幼稚園保護者210名を対象に,付録の調査用紙様式(I),(II),(III)をもちいて実施した。さらに「あなたは幼稚園の先生をつづけることについてどう思っていますか。」の項目に対する反応から,適応群,中間群,不適応群を設定し,これを中核としての整理をおこなって,付表(I),(II),(III)のような結果をえた。本研究であきらかにされた諸点は次のとおりである。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (1)資格の有無は適応と不適応に相関がひくい。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (2)適応群には子ども好きが多い。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (3)職業に対する満足感は適応群がすぐれている。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (4)適応群は楽しい気持ちでつとめている。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (5)幼稚園教師の給料は全般的にきわめてひくく,つよい問題意識の対象となっている。本県のそれはとくにひくい。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (6)小中学校教師は幼稚園教師の給料について,いちじるしく同情的である。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (7)保護者の半数も同情的であるが,給料の実態を知らないものも多い。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (8)給料のひくいことが幼稚園教師の最大の悩みであるが,小中学校の教師や保護者からは,「しつけや保育のむずかしさ」と考えられている。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (9)幼稚園教師の仕事は専門職として,三者いづれからも考えられている。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (10)適応群の家族たちは,幼稚園の教師という職業に,とくべつの価値づけをしていない。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (11)保護者は幼稚園教師に尊敬的な態度をとるが,小中学校教師たちには,軽くみやすい傾向がある。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (12)幼稚園教師自身はおおむね尊敬的にみられていると考えている。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (13)幼稚園教師相互の人間関係は一般に家族的である。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (14)適応群では設置者との人間関係で問題がすくない。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (15)小中学校の教師たちは,幼稚園での保育効果をいちじるしく軽視する傾向がある。しかし幼稚園教師や保護者はいづれも大いにその効果をみとめている。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (16)小学校にくらべて幼稚園の勤務を楽とみるものは僅少であり,「比較しにくい」あるいは「いづれも楽でない」とするものが多い。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (17)不適応群は勤務の考え方があいまいである。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (18)勤務の考え方には適応群と不適応群に有意差がある。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (19)適応群には各クラスを自主的に保育するものが多い。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (20)設置基準の完全施行にともなう進退については,適応群には積極的な努力がみられる。不適応群には消極的なものが多い。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (21)設置基準の完全施行は幼稚園や教師にとってつよい問題意識の対象となっている。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (22)本県の幼稚園教師は,他県のそれに比較して,より多く適応のあり方についての問題をもっている。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (23)本県の幼稚園教師は他県にくらべて尊敬的にみられやすいこと,保護者への気がねがすくないなどという適応にとってよりよい条件ももっている。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (24)本県の設置者は他県にくらべて幼稚園教師への態度に非民主的なものが多い。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (25)本県幼稚園教師の年令別構成では25才以下のものがいちじるしく多いこと,および46才以上のものがとくに少ないことがめだっている。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | なお,将来の発展課題としては,次の諸点があげられる。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (1)教職活動に対する教師の適応をより精細に検討する。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (2)小中学校教師や保護者の標本抽出を吟味する。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (3)未就園児やその保護者を対象とする研究をとりあげる。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (4)幼稚園教師たちのもちいている緊張解消法をしらべてみる。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (5)県外幼稚園教師たちからより妥当な標本を抽出する。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (6)公立ならびに国立幼稚園教師との比較研究を実施する。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (7)質問紙法に限定することなく,種々の方法による検討を考える。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | (8)設置基準の完全施行後も継続的に研究し,比較検討するなど。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
収録雑誌名 |
ja : 鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 en : Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Cultural and social science 巻 14, p. 106-126, 発行日 1962-01-01 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 1962-01-01 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
ISSN | 03896684 | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
NC ID | AN00040283 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 376 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
出版者言語 | ja | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | Kagoshima University | |||||
出版者言語 | en |