WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "1bf265fd-d70b-4f1b-80ad-1961590e5af4"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "8575", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "8575"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.kagoshima-u.ac.jp:00008575", "sets": ["4774", "42"]}, "author_link": ["67135", "22471", "67136"], "item_7_alternative_title_18": {"attribute_name": "別言語のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "An epistemological study of social interaction in mathematics education : Focusing on social interaction in the socio-cultural approach"}]}, "item_7_alternative_title_19": {"attribute_name": "タイトルよみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "サンスウ ・ スウガク キョウイク ニオケル シャカイテキ ソウゴ サヨウ ニ カンスル ニンシキロンテキ ケンキュウ : シャカイ ブンカ シュギテキ アプローチ ニオケル シャカイテキ ソウゴ サヨウ ニ カンスル コウサツ"}]}, "item_7_biblio_info_5": {"attribute_name": "収録雑誌名", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicPageEnd": "27", "bibliographicPageStart": "11", "bibliographicVolumeNumber": "64", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Studies in education", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_date_6": {"attribute_name": "作成日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_date_issued_datetime": "2013-03-12"}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "要約(Abstract)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "近年の数学教育における認識論的研究では,構成主義や相互作用主義,社会文化主義の協応(coordination)が議論されており,各種の認識論における社会的相互作用の機能のとらえ方が論点の1つになっている。こうした研究動向をふまえ,本研究は,文献解釈的方法によって,Vygotsky 論を中心とする社会文化主義的アプローチにおける社会的相互作用の位置づけに関する考察を目的とするものである。本稿では,Vygotsky 論の鍵概念として,(V1)高次精神機能の発生と発達に関する基本的な視座としての「文化- 歴史的発達論」,(V2)高次精神機能の記号による被媒介性:媒介された(mediated)行為,(V3)高次精神機能の社会的起源:間精神的機能の内精神的機能への転化,内化(internalization)と専有(appropriation),(V4)発達の最近接領域の4つを指摘した。その上で,社会文化主義的アプローチにおける社会的相互作用の重要な機能や特性として,次の3つを指摘した。\n(SC1)「間精神機能の内精神機能への転化」を基盤とする「文化- 歴史的発達」にとって,社会的相互作用は必要不可欠であり,認知発達の質に影響を与える。\n(SC2)社会的相互作用は,「発達の最近接領域」の創出において重要な役割を果たす。\n(SC3)心理的道具に媒介された社会的相互作用を通じて,子どもは高次精神機能を発達させる。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_7_full_name_2": {"attribute_name": "著者よみ", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "67135", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "ヤマグチ, タケシ"}]}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "別言語の著者", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "67136", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "YAMAGUCHI, Takeshi"}]}]}, "item_7_publisher_23": {"attribute_name": "公開者・出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "鹿児島大学"}]}, "item_7_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "09136606", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "NII書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10041362", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_subject_15": {"attribute_name": "NDC", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "410", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_7_text_24": {"attribute_name": "公開者よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "カゴシマ ダイガク"}]}, "item_7_text_25": {"attribute_name": "公開者別名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Kagoshima University"}]}, "item_7_text_30": {"attribute_name": "NIIタイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Departmental Bulletin Paper"}]}, "item_7_version_type_14": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "山口, 武志"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "22471", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}, {"nameIdentifier": "1000060239895", "nameIdentifierScheme": "NRID", "nameIdentifierURI": " "}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-10-28"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "AN10041362_v64_p11-27.pdf", "filesize": [{"value": "1.2 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1200000.0, "url": {"label": "AN10041362_v64_p11-27.pdf", "url": "https://ir.kagoshima-u.ac.jp/record/8575/files/AN10041362_v64_p11-27.pdf"}, "version_id": "94db8c6b-53df-4234-818b-e915bc8349c2"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "算数・数学教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "社会的相互作用", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Vygotsky論", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "社会文化主義", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "構成主義", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "算数・数学教育における社会的相互作用に関する認識論的研究 : 社会文化主義的アプローチにおける社会的相互作用に関する考察", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "算数・数学教育における社会的相互作用に関する認識論的研究 : 社会文化主義的アプローチにおける社会的相互作用に関する考察"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "3", "path": ["42", "4774"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10232/18859", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2014-12-22"}, "publish_date": "2014-12-22", "publish_status": "0", "recid": "8575", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["算数・数学教育における社会的相互作用に関する認識論的研究 : 社会文化主義的アプローチにおける社会的相互作用に関する考察"], "weko_shared_id": 3}
算数・数学教育における社会的相互作用に関する認識論的研究 : 社会文化主義的アプローチにおける社会的相互作用に関する考察
http://hdl.handle.net/10232/18859
http://hdl.handle.net/10232/188596f82cb63-1f2c-44b1-82b5-45484c2bc010
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-12-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 算数・数学教育における社会的相互作用に関する認識論的研究 : 社会文化主義的アプローチにおける社会的相互作用に関する考察 | |||||
タイトルよみ | ||||||
タイトルよみ | サンスウ ・ スウガク キョウイク ニオケル シャカイテキ ソウゴ サヨウ ニ カンスル ニンシキロンテキ ケンキュウ : シャカイ ブンカ シュギテキ アプローチ ニオケル シャカイテキ ソウゴ サヨウ ニ カンスル コウサツ | |||||
別言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | An epistemological study of social interaction in mathematics education : Focusing on social interaction in the socio-cultural approach | |||||
著者 |
山口, 武志
× 山口, 武志 |
|||||
著者よみ | ||||||
姓名 | ヤマグチ, タケシ | |||||
別言語の著者 | ||||||
姓名 | YAMAGUCHI, Takeshi | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 算数・数学教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会的相互作用 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Vygotsky論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会文化主義 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 構成主義 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
要約(Abstract) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 近年の数学教育における認識論的研究では,構成主義や相互作用主義,社会文化主義の協応(coordination)が議論されており,各種の認識論における社会的相互作用の機能のとらえ方が論点の1つになっている。こうした研究動向をふまえ,本研究は,文献解釈的方法によって,Vygotsky 論を中心とする社会文化主義的アプローチにおける社会的相互作用の位置づけに関する考察を目的とするものである。本稿では,Vygotsky 論の鍵概念として,(V1)高次精神機能の発生と発達に関する基本的な視座としての「文化- 歴史的発達論」,(V2)高次精神機能の記号による被媒介性:媒介された(mediated)行為,(V3)高次精神機能の社会的起源:間精神的機能の内精神的機能への転化,内化(internalization)と専有(appropriation),(V4)発達の最近接領域の4つを指摘した。その上で,社会文化主義的アプローチにおける社会的相互作用の重要な機能や特性として,次の3つを指摘した。 (SC1)「間精神機能の内精神機能への転化」を基盤とする「文化- 歴史的発達」にとって,社会的相互作用は必要不可欠であり,認知発達の質に影響を与える。 (SC2)社会的相互作用は,「発達の最近接領域」の創出において重要な役割を果たす。 (SC3)心理的道具に媒介された社会的相互作用を通じて,子どもは高次精神機能を発達させる。 |
|||||
収録雑誌名 |
鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編 en : Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Studies in education 巻 64, p. 11-27 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 2013-03-12 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
ISSN | 09136606 | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
NC ID | AN10041362 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 410 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
公開者よみ | ||||||
公開者よみ | カゴシマ ダイガク | |||||
公開者別名 | ||||||
公開者別名 | Kagoshima University |