WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "80adcdf6-2797-4444-b7ff-6f47d16de534"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "8699", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "8699"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.kagoshima-u.ac.jp:00008699", "sets": ["5398", "77"]}, "author_link": ["107641", "107643", "107642"], "item_7_alternative_title_19": {"attribute_name": "タイトルよみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "トウショケン ダヨリ : 66"}]}, "item_7_biblio_info_5": {"attribute_name": "収録雑誌名", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicPageEnd": "12", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "66", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "島嶼研だより"}]}]}, "item_7_date_6": {"attribute_name": "作成日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_date_issued_datetime": "2013-10-25"}]}, "item_7_description_22": {"attribute_name": "目次", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "The Islands of Kagoshimaの出版 / 桑原季雄 (国際島嶼教育研究センター・プロジェクト部会長)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "[学生奮闘記] 国際協力を通して足元をみつめなおす : 私のこれまでとこれから / 谷口光代 (鹿児島大学大学院保健学研究科)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "島嶼研シンポジウム : 「島フィールド学の蓄積・展示・展開」", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "[基調講演] カヌーと伝統的航海術―オセアニアの資料の\n展示と公開 / 須藤健一 (国立民族学博物館)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "[報告]", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "1: インドネシアにおけるフィールドワーク:\n島々に未知のアリを求めて / 山根正気 (鹿児島大学総合研究博物館)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "2: 島フィールド学の蓄積とデータベースネッ\nトワーク構築 / 河合 渓 (鹿児島大学国際島嶼教育研究センター)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "3: 島の活性化とともに生まれた口永良部島歴\n史資料館 / 宇都 修 (屋久島町立金岳中学校)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "4: 島に出かける博物館 / 金井賢一 (鹿児島県立博物館)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "国際シンポジウム 「柳田國男の民俗学と東アジアの『海上の道』を問い直す」", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "1: 写真で見る奄美群島の民俗と生活 / 李 允先 (国際島嶼教育研究センター)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "2: 柳田國男と『海上の道』:「海南小記の旅」から100年、いま日韓でできること / 梁川英俊 (鹿児島大学法文学部)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "3: 喩としての『海上の道』:詩的言語の空間想像力 / 鵜戸聡 (鹿児島大学法文学部)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "4: 韓国音楽との比較を通して見る奄美島唄の特徴と音楽語法 / 金 惠貞 (京仁教育大学)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "5: 奄美における防災と社会関係 / 孟 憲晨 (鹿児島大学法文学部)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "6: タンゴルとノロの社会的位相 / 李 京燁 (木浦大学)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "島嶼研シンポジウム 「地域を変える力 : 情報技術による島の振興」", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "[基調講演]離島の情報化は変革を生み出しているか / 横山正人 (長崎総合科学大学環境・建築学部)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "[報告]", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "1: クラウド・コンピューティングが離島を変える / 三友仁志 (早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "2: ゼロ地域からの脱却~最先端のブロードバンドアイランド / 升屋正人 (鹿児島大学 学術情報基盤センター)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "3: 教育情報化に向けた与論町とNTTグルー\nプとのトライアル / 西田文比古 (NTTラーニングシステムズ株式会社)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "4:IT系企業で盛り上がる奄美大島の奇跡 / 勝 眞一郎 \n(奄美市情報通信産業インキュベーションマネージャー・サイバー大学 IT総合学部)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "国際島嶼教育研究センター研究会発表要旨", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "[第137回] 有孔虫に魅せられて40年 / 八田明夫 (鹿児島大学教育学部)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "[第138回] フェリックス・ガタリのエコゾフィーと \n現代哲学 / ステファヌ・ナドー (ヴィル・エドヴァルド病院・小児精神科医)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "[第139回] 韓国における「南道(ナムド)」の文化的\n特徴 / 李 允先 (鹿児島大学国際島嶼教育研究センター)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "[第140回] ケルトの視点から読むF. スコット・フィ\nッツジェラルド / 千代田夏夫 (鹿児島大学教育学部)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "お知らせ", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "最近の出版物", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "[フィールドこぼれ話] 船に乗る仕事 / 小針 統 (水産学部)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "[連載]とうがらしに旅する : 第7回 「Roketeはロケット?それとも・・・」 / 山本宗立", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_7_full_name_2": {"attribute_name": "著者よみ", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "107642", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "カゴシマ ダイガク コクサイ トウショ キョウイク ケンキュウ センター"}]}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "別言語の著者", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "107643", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Kagoshima University Research Center for the Pacific Islands"}]}]}, "item_7_publisher_23": {"attribute_name": "公開者・出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "鹿児島大学"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "NII書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12507865", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_subject_15": {"attribute_name": "NDC", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "051", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_7_text_24": {"attribute_name": "公開者よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "カゴシマ ダイガク"}]}, "item_7_text_25": {"attribute_name": "公開者別名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Kagoshima University"}]}, "item_7_text_30": {"attribute_name": "NIIタイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Departmental Bulletin Paper"}]}, "item_7_version_type_14": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "鹿児島大学国際島嶼教育研究センター"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "107641", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-10-28"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "AA12507865_v66.pdf", "filesize": [{"value": "860.2 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 860200.0, "url": {"label": "AA12507865_v66.pdf", "url": "https://ir.kagoshima-u.ac.jp/record/8699/files/AA12507865_v66.pdf"}, "version_id": "f31d9fae-518f-4b1d-8f94-11cebdf700b4"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "島嶼研だより : 66", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "島嶼研だより : 66"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "3", "path": ["77", "5398"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10232/20799", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2014-04-16"}, "publish_date": "2014-04-16", "publish_status": "0", "recid": "8699", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["島嶼研だより : 66"], "weko_shared_id": 3}
島嶼研だより : 66
http://hdl.handle.net/10232/20799
http://hdl.handle.net/10232/207992f04892b-f34b-4395-9c85-c5671856960c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-04-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 島嶼研だより : 66 | |||||
タイトルよみ | ||||||
タイトルよみ | トウショケン ダヨリ : 66 | |||||
著者 |
鹿児島大学国際島嶼教育研究センター
× 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター |
|||||
著者よみ | ||||||
姓名 | カゴシマ ダイガク コクサイ トウショ キョウイク ケンキュウ センター | |||||
別言語の著者 | ||||||
姓名 | Kagoshima University Research Center for the Pacific Islands | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
収録雑誌名 |
島嶼研だより 巻 66, p. 1-12 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 2013-10-25 | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
NC ID | AA12507865 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 051 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | The Islands of Kagoshimaの出版 / 桑原季雄 (国際島嶼教育研究センター・プロジェクト部会長) | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | [学生奮闘記] 国際協力を通して足元をみつめなおす : 私のこれまでとこれから / 谷口光代 (鹿児島大学大学院保健学研究科) | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 島嶼研シンポジウム : 「島フィールド学の蓄積・展示・展開」 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | [基調講演] カヌーと伝統的航海術―オセアニアの資料の 展示と公開 / 須藤健一 (国立民族学博物館) |
|||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | [報告] | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 1: インドネシアにおけるフィールドワーク: 島々に未知のアリを求めて / 山根正気 (鹿児島大学総合研究博物館) |
|||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 2: 島フィールド学の蓄積とデータベースネッ トワーク構築 / 河合 渓 (鹿児島大学国際島嶼教育研究センター) |
|||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 3: 島の活性化とともに生まれた口永良部島歴 史資料館 / 宇都 修 (屋久島町立金岳中学校) |
|||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 4: 島に出かける博物館 / 金井賢一 (鹿児島県立博物館) | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 国際シンポジウム 「柳田國男の民俗学と東アジアの『海上の道』を問い直す」 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 1: 写真で見る奄美群島の民俗と生活 / 李 允先 (国際島嶼教育研究センター) | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 2: 柳田國男と『海上の道』:「海南小記の旅」から100年、いま日韓でできること / 梁川英俊 (鹿児島大学法文学部) | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 3: 喩としての『海上の道』:詩的言語の空間想像力 / 鵜戸聡 (鹿児島大学法文学部) | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 4: 韓国音楽との比較を通して見る奄美島唄の特徴と音楽語法 / 金 惠貞 (京仁教育大学) | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 5: 奄美における防災と社会関係 / 孟 憲晨 (鹿児島大学法文学部) | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 6: タンゴルとノロの社会的位相 / 李 京燁 (木浦大学) | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 島嶼研シンポジウム 「地域を変える力 : 情報技術による島の振興」 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | [基調講演]離島の情報化は変革を生み出しているか / 横山正人 (長崎総合科学大学環境・建築学部) | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | [報告] | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 1: クラウド・コンピューティングが離島を変える / 三友仁志 (早稲田大学大学院アジア太平洋研究科) | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 2: ゼロ地域からの脱却~最先端のブロードバンドアイランド / 升屋正人 (鹿児島大学 学術情報基盤センター) | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 3: 教育情報化に向けた与論町とNTTグルー プとのトライアル / 西田文比古 (NTTラーニングシステムズ株式会社) |
|||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 4:IT系企業で盛り上がる奄美大島の奇跡 / 勝 眞一郎 (奄美市情報通信産業インキュベーションマネージャー・サイバー大学 IT総合学部) |
|||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 国際島嶼教育研究センター研究会発表要旨 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | [第137回] 有孔虫に魅せられて40年 / 八田明夫 (鹿児島大学教育学部) | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | [第138回] フェリックス・ガタリのエコゾフィーと 現代哲学 / ステファヌ・ナドー (ヴィル・エドヴァルド病院・小児精神科医) |
|||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | [第139回] 韓国における「南道(ナムド)」の文化的 特徴 / 李 允先 (鹿児島大学国際島嶼教育研究センター) |
|||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | [第140回] ケルトの視点から読むF. スコット・フィ ッツジェラルド / 千代田夏夫 (鹿児島大学教育学部) |
|||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | お知らせ | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | 最近の出版物 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | [フィールドこぼれ話] 船に乗る仕事 / 小針 統 (水産学部) | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
目次 | [連載]とうがらしに旅する : 第7回 「Roketeはロケット?それとも・・・」 / 山本宗立 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
公開者よみ | ||||||
公開者よみ | カゴシマ ダイガク | |||||
公開者別名 | ||||||
公開者別名 | Kagoshima University |