WEKO3
アイテム
E. サピア『言語』(1921)の言語史原理(後篇)―第7章,第8章「歴史的所産としての言語」解読―
http://hdl.handle.net/10232/20723
http://hdl.handle.net/10232/207235698742b-9c28-4b29-81c0-b3431dd797e1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
121-136.pdf (1.3 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | E. サピア『言語』(1921)の言語史原理(後篇)―第7章,第8章「歴史的所産としての言語」解読― | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | On Sapir’s Principles of Historical Linguistics(Ⅱ) | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
三輪, 伸春
× 三輪, 伸春 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | サピア | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 駆流 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 印欧比較言語学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Sapir | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | drift | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Indo-Eupopean Comparative linguistics | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
要約(Abstract) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Edward Sapir’s Language: An Introduction to the Study of Speech( 1921) is, though one of the masterpieces of linguistics, generally considered a handy and easy introduction to linguistics among linguists all over the world. The reason may be found in the fact that the book is apparently written in an easy style and every day English, quite unlike other books and papers on linguistics, and complex technical terms are hardly found on any page of the book. Such terms as pattern and drift are often used in everyday life. Other words such as Ablaut and Umlaut are those which any student who begins to study comparative and historical linguistics cannot fail to meet in their first lessons. However that is the very reason we are apt to miss Sapir’s thoroughlythought- out view on the method of historical linguistics. The aim of this paper is to clarify Sapir’s view expounded in Language concretely and intelligibly for the first time. |
|||||
言語 | en | |||||
要約(Abstract) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | サピアのLanguage(1921『言語』)は名著といわれ好意的に評価する人が多い。その理由は,他の言語学の専門書のほとんどが大部であり,難解な理論や無味乾燥なデータが多く,自然科学風の文体を心がけているのに反し,サピアの『言語』は比較的小さい書物であり,一見日常的なやさしい英語で書かれ,文体もやさしく専門用語がほとんどないことがあげられる。多少特殊な用語といえば「pattern(型,パタン)」,「drift(駆流)」であるが日常的な語である。他に「Ablaut(アプラウト)」,「Umlaut(ウムラウト)」,「類推(analogy)」があるが少しでも印欧比較言語学を学んだ人には周知の用語・概念である。しかし,サピアの『言語』は10万年にわたる人類言語を共時的,通時的に俯瞰できることが意図されており,見かけとは裏腹に難解である。サピアが「パタン(pattern)」という語で意図したのは「(音声・形態の)体系構造」であり,フンボルトの「内部言語形式」,ソシュールの「ラング」,チョムスキーの「言語能力」にも通ずる射程を持っているので注意を要する。やさしく見える英語は,わずか2カ月で書かれたといわれていることからも推察できるように,まるで詩神にとりつかれて一気呵成に書き上げられた詩のようである。従って,文章を論理的にするべく推敲した形跡がない。特に,言語史を論じた第7章,第8章,第9章は緊密度が高いので一字一句も加えることも差し引くことも難しい。また,サピアの時代は印欧比較言語学が頂点を極めた時代が続いており,言語学といえば歴史言語学以外にはありえなかった。しかも,19世紀の歴史言語学に大きな影響を与えた『言語史原理』の著者である H. パウルは,サピアが『言語』を執筆中はまだ存命であった(1921没)ので正面きっての批判を避けたのかもしれない。 | |||||
言語 | ja | |||||
収録雑誌名 |
ja : 地域政策科学研究 en : Journal of the doctorate studies in social sciences 巻 11, p. 121-136, 発行日 2014-03-20 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 2014-03-20 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13490699 | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11950379 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 802 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
言語 | ja | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | Kagoshima University | |||||
言語 | en |