WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "af6e0da1-5243-4d5e-930b-0305f42a89fe"}, "_deposit": {"created_by": 24, "id": "14606", "owners": [24], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "14606"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.kagoshima-u.ac.jp:00014606", "sets": ["5892", "42"]}, "author_link": ["132992", "132991", "132990"], "item_7_alternative_title_19": {"attribute_name": "タイトルよみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "シシツ ノウリョク ロン ノ シュウソク : ガクシュウ シドウ ヨウリョウ カイテイ オ メグル フタツ ノ カイギ ニ チャクモク シテ"}]}, "item_7_biblio_info_5": {"attribute_name": "収録雑誌名", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2019-03-11", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "185", "bibliographicPageStart": "169", "bibliographicVolumeNumber": "70", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Studies in education", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "要約(Abstract)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿は、資質· 能力の三つの柱なる概念が改訂学習指導要領に導入された経緯を、その審議を行った二つの会議に注目して明らかにする。資質· 能力を中心とする教育改革は、社会変動を見据えてその必要性が主張される一方で、それが不毛な競争を煽ることなどへの批判が寄せられてきた。その中で、「資質· 能力」論の系譜における改訂学習指導要領の位置を明らかにすることは、その意義や問題を考える上で重要な作業であると考えられる。本稿の知見は以下の通りである。\n第一に、資質· 能力と三つの柱は、教育課程の構造化を進めるために必要とされていた。第二に、資質· 能力の全体像を明らかにする手続きにかんして、審議のプロセスにおいては互いに異なる二つの方法が模索されていた。第三に、以上の問題が十分に解消されなかったことで、改訂学習指導要領における「資質· 能力」論には、焦点が互いに異なる複数の論理が混在することになった。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_7_full_name_2": {"attribute_name": "著者よみ", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "132991", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "ハマオキ, カンタロウ"}]}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "別言語の著者", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "132992", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "HAMAOKI, Kantaro"}]}]}, "item_7_publisher_23": {"attribute_name": "公開者・出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "鹿児島大学"}]}, "item_7_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "09136606", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "NII書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10041362", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_subject_15": {"attribute_name": "NDC", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "375", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_7_text_24": {"attribute_name": "公開者よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "カゴシマ ダイガク"}]}, "item_7_text_25": {"attribute_name": "公開者別名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Kagoshima University"}]}, "item_7_text_30": {"attribute_name": "NIIタイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Departmental Bulletin Paper"}]}, "item_7_version_type_14": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "濱沖, 敢太郎"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "132990", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-04-10"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "AN10041362_v70_p169-185.pdf", "filesize": [{"value": "1.1 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1100000.0, "url": {"label": "AN10041362_v70_p169-185", "url": "https://ir.kagoshima-u.ac.jp/record/14606/files/AN10041362_v70_p169-185.pdf"}, "version_id": "c5f85735-740b-436b-a8fe-68017d38693d"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "資質· 能力", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "三つの柱", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "教育課程の構造化", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "「資質· 能力」論の収束 : 学習指導要領改訂をめぐる二つの会議に着目して", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "「資質· 能力」論の収束 : 学習指導要領改訂をめぐる二つの会議に着目して"}, {"subitem_title": "Breaking off an Argument about Competence : Focusing on Two Councils around the Course of Study", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "24", "path": ["42", "5892"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10232/00030508", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2019-04-10"}, "publish_date": "2019-04-10", "publish_status": "0", "recid": "14606", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["「資質· 能力」論の収束 : 学習指導要領改訂をめぐる二つの会議に着目して"], "weko_shared_id": -1}
「資質· 能力」論の収束 : 学習指導要領改訂をめぐる二つの会議に着目して
http://hdl.handle.net/10232/00030508
http://hdl.handle.net/10232/000305089da850fd-2603-43a1-92d5-ffab2648f8f5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-04-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「資質· 能力」論の収束 : 学習指導要領改訂をめぐる二つの会議に着目して | |||||
タイトル | ||||||
タイトル言語 | en | |||||
タイトル | Breaking off an Argument about Competence : Focusing on Two Councils around the Course of Study | |||||
タイトルよみ | ||||||
タイトルよみ | シシツ ノウリョク ロン ノ シュウソク : ガクシュウ シドウ ヨウリョウ カイテイ オ メグル フタツ ノ カイギ ニ チャクモク シテ | |||||
著者 |
濱沖, 敢太郎
× 濱沖, 敢太郎 |
|||||
著者よみ | ||||||
姓名 | ハマオキ, カンタロウ | |||||
別言語の著者 | ||||||
姓名 | HAMAOKI, Kantaro | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 資質· 能力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 三つの柱 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育課程の構造化 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
要約(Abstract) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は、資質· 能力の三つの柱なる概念が改訂学習指導要領に導入された経緯を、その審議を行った二つの会議に注目して明らかにする。資質· 能力を中心とする教育改革は、社会変動を見据えてその必要性が主張される一方で、それが不毛な競争を煽ることなどへの批判が寄せられてきた。その中で、「資質· 能力」論の系譜における改訂学習指導要領の位置を明らかにすることは、その意義や問題を考える上で重要な作業であると考えられる。本稿の知見は以下の通りである。 第一に、資質· 能力と三つの柱は、教育課程の構造化を進めるために必要とされていた。第二に、資質· 能力の全体像を明らかにする手続きにかんして、審議のプロセスにおいては互いに異なる二つの方法が模索されていた。第三に、以上の問題が十分に解消されなかったことで、改訂学習指導要領における「資質· 能力」論には、焦点が互いに異なる複数の論理が混在することになった。 |
|||||
収録雑誌名 |
鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編 en : Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Studies in education 巻 70, p. 169-185, 発行日 2019-03-11 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
ISSN | 09136606 | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
NC ID | AN10041362 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 375 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
公開者よみ | ||||||
公開者よみ | カゴシマ ダイガク | |||||
公開者別名 | ||||||
公開者別名 | Kagoshima University |