ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 関連学協会等
  2. 鹿児島県自然環境保全協会
  3. Nature of Kagoshima
  1. 掲載誌一覧
  2. Nature of Kagoshima
  3. vol.44

マングローブ干潟におけるカワアイCerithideopsilla djadjariensis のサイズ分布と他の貝との種間関係の季節変動

http://hdl.handle.net/10232/00031246
http://hdl.handle.net/10232/00031246
e2c24935-93df-4441-9332-dd95d57ebfec
名前 / ファイル ライセンス アクション
AA12599025_44_p129-135.pdf AA12599025_44_p129-135 (3.2 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2020-09-09
タイトル
タイトル マングローブ干潟におけるカワアイCerithideopsilla djadjariensis のサイズ分布と他の貝との種間関係の季節変動
タイトル言語 ja
タイトル
タイトル マングローブ ヒガタ ニオケル カワアイ Cerithideopsilla djadjariensis ノ サイズ ブンプ ト タ ノ カイ トノ シュカン カンケイ ノ キセツ ヘンドウ
タイトル言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Seasonal changes in the size distribution of Cerithideopsilla djadjariensis and interaction between some gastropod species on the mangrove tidal flat.
タイトル言語 en
著者 吉田, 騰

× 吉田, 騰

WEKO 136746

ja 吉田, 騰

en Yoshida, N.

Search repository
今村, 留美子

× 今村, 留美子

WEKO 136747

ja 今村, 留美子

en Imamura, R.

Search repository
冨山, 清升

× 冨山, 清升

WEKO 15595
NRID 1000030272107

ja 冨山, 清升

ja-Kana トミヤマ, キヨノリ

en Tomiyama, Kiyonori


Search repository
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
要約
内容記述タイプ Other
内容記述 鹿児島県喜入町の愛宕川河口干潟には,メヒルギやハマボウからなるマングローブ林が広がっており, 干潟干潮帯には, カワアイCerithideopsilla djadjariensis, ウミニナBatillariamultiformis, ヘナタリCerithideopslla cingulata,フトヘナタリCerithidea rhizophorarum のウミニナ類の貝4 種が同所的に群生している.ウミニナ科やフトヘナタリ科に属するウミニナ類の貝類は汽水域や塩分の少ない内湾的環境の泥砂底ないし泥質の干潟に生息しており,日本の干潟では最も普通に見られる巻貝である.本研究では,生態のよく分かっていないカワアイをサイズ分布と他の貝との占有度の季節変動を明らかにすることによって,生活史を明らかにすることを目的とした.調査は愛宕川河口の支流にある干潟で2004 年2 月から2005 年1 月まで毎月1 回,潮位70 cm以下の日の干潮時に行なった.3 つの調査区を60m 間隔で設け,それぞれに25 cm × 25 cm のコドラートをランダムに3 ヶ所設置し,コドラート内の貝類を全て採集した.採った貝類を種類わけし,また,カワアイの殻高をノギスを用い,0.1mm 単位で測定した.その結果,個体数の割合では,上流域では,カワアイの割合が多く,中下流域ではウミニナの割合が多いことがわかった.殻高頻度分布は,上流域,下流域でグラフのサイズグループの推移が見られることから成長段階にあることがわかった.上流域,下流域を比較すると下流域では見られない大型個体が上流域では見られた.これは,大型個体が移動する力を持っており,これまで下流域で生活していた貝が移動したためと考えられる.また,上流域では初夏から秋にかけて,下流域では夏以来に幼貝が参入してきていた.中流域では2004 年一月に竣設工事があり,環境が攪乱されカワアイの採集個体がほとんどなく,採集された約80% 以上の貝がウミニナであった.このことからカワアイはウミニナに比べ,環境適応能力が低いと推定された.
内容記述言語 ja
収録雑誌名 en : Nature of Kagoshima

巻 44, p. 129-135, 発行日 2018-06-01
作成日
日付 2018-06-01
日付タイプ Issued
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
ISSN 18827551
NII書誌ID(雑誌)
収録物識別子タイプ NCID
NC ID AA12599025
権利
権利情報の言語 ja
権利情報 鹿児島県自然環境保全協会
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
NDC
主題Scheme NDC
主題 460
公開者・出版者
出版者 鹿児島県自然環境保全協会
出版者言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 12:55:36.557911
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3