ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 関連学協会等
  2. 鹿児島県自然環境保全協会
  3. Nature of Kagoshima
  1. 掲載誌一覧
  2. Nature of Kagoshima
  3. vol.44

鹿児島県喜入町のマングローブ干潟におけるヘナタリCerithidea cingulata (Gmelin, 1791) の生活史とω 指数に基づく種間関係の分析

http://hdl.handle.net/10232/00031254
http://hdl.handle.net/10232/00031254
ee258b35-d01e-4639-a0fd-b0d2d02e0641
名前 / ファイル ライセンス アクション
AA12599025_44_p189-199.pdf AA12599025_44_p189-199 (1.9 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2020-09-10
タイトル
タイトル 鹿児島県喜入町のマングローブ干潟におけるヘナタリCerithidea cingulata (Gmelin, 1791) の生活史とω 指数に基づく種間関係の分析
タイトル言語 ja
タイトル
タイトル カゴシマケン キイレチョウ ノ マングローブ ヒガタ ニオケル ヘナタリ Cerithidea cingulata (Gmelin, 1791) ノ セイカツシ ト オメガ シスウ ニ モトズク シュカン カンケイ ノ ブンセキ
タイトル言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Life history of Cerithidea rhizophorarum and coexistence relations with the other species based on ω-index on the mangrove tidal flat, Kiire, Kagoshima, Japan.
タイトル言語 en
著者 片野田, 裕亮

× 片野田, 裕亮

WEKO 136791

ja 片野田, 裕亮

en Katanoda, Y.

Search repository
中島, 貴幸

× 中島, 貴幸

WEKO 136792

ja 中島, 貴幸

en Nakashima, T.

Search repository
小麦崎, 彰

× 小麦崎, 彰

WEKO 136793

ja 小麦崎, 彰

en Komugizaki, A.

Search repository
轟木, 直人

× 轟木, 直人

WEKO 136794

ja 轟木, 直人

en Todoroki, N.


Search repository
冨山, 清升

× 冨山, 清升

WEKO 15595
NRID 1000030272107

ja 冨山, 清升

ja-Kana トミヤマ, キヨノリ

en Tomiyama, Kiyonori


Search repository
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
要約
内容記述タイプ Other
内容記述 ヘナタリCerithdea cingulata (Gmelin, 1790) は,潮間帯や内湾の干潟などの汽水域に生息する巻貝である.本研究では,ヘナタリのサイズ頻度分布の季節変化を調査し,生活史を明らかにすることを目的とした.また,同所に生息するウミニナ,カワアイとの種間関係の調査及び,3 種の個体密度の調査を行なった.ヘナタリの殻は高い円錐形をしており,殻高は2–3 cm.殻口が大きく外側に広がり,前端は水管溝をこえて伸びるのが特徴である.また,ある程度殻が成長すると,殻口が肥厚反転して,本種独特の殻口形態となる.調査は鹿児島県鹿児島市喜入町を流れる愛宕川(23°23′N,130°33′E)の河口干潟で行なった.調査地は,マングローブ林の植生がないところから愛宕川の下流に向かいそれぞれstation E,station Fを約20 m の間隔を空けて設置した.2006 年1–12月の期間に毎月1 回,大潮または中潮の日の干潮時に調査区内の個体採集を行った.各station E とstation F に3 つ設置した50 × 50 cm のコドラート内の砂泥を約2 cm の深さまで掘り,掘りあげた砂泥を1.5 mm のふるいで洗い流し,残ったものをサンプルとして研究室に持ち帰った.その後,各コドラートに含まれるヘナタリ,ウミニナ,カワアイを肉眼で分類し,種ごとに出現個体数を記録した.また,ヘナタリについては殻幅を,ノギスを用いて0.1 mm 単位まで計測して記録し,肥厚個体と非肥厚個体の区別も記録した.サイズ頻度分布の季節変化の結果から,各station において9–10 月に2 mm未満の個体の新規加入がみられた.また,各station とも2–7 月に7.0 mm 未満の稚貝グループにサイズピークがあるが,夏季を過ぎる頃から成貝のグループに融合されていった.ω 指数の結果は,ヘナタリ-ウミニナが各station ともに年間を通してほとんどの月でプラスの値を示したのに対して,ヘナタリ-カワアイ,ウミニナ-カワアイは各station ともに年間を通してほとんどの月で0 に近い値を示した.密度変化の結果は,ヘナタリとカワアイはstation E よりもstation F のほうが密度が高く,ウミニナはstation F よりもstation E のほうが密度が高くなっていた.サイズ頻度分布の季節変化の結果より,各station でのヘナタリは,2–7 月にかけて2 年前に新規加入した個体が成貝へと成長し,9–10 月に成貝が産んだ卵から孵化した稚貝の新規加入がみられることがわかった.また,ω 指数の結果より,ヘナタリ・ウミニナ・カワアイは互いに排他的な傾向はみられず,種間競争は起きていないと考えられる.また,密度変化の結果より,ヘナタリとウミニナとカワアイの分布は重なってはいるが,ヘナタリとカワアイが干潟の下部を好み,ウミニナが干潟の上部を好んで分布していると考えられる.
内容記述言語 ja
収録雑誌名 en : Nature of Kagoshima

巻 44, p. 189-199, 発行日 2018-06-01
作成日
日付 2018-06-01
日付タイプ Issued
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
ISSN 18827551
NII書誌ID(雑誌)
収録物識別子タイプ NCID
NC ID AA12599025
権利
権利情報の言語 ja
権利情報 鹿児島県自然環境保全協会
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
NDC
主題Scheme NDC
主題 460
公開者・出版者
出版者 鹿児島県自然環境保全協会
出版者言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 12:55:01.355018
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3