ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 関連学協会等
  2. 鹿児島県自然環境保全協会
  3. Nature of Kagoshima
  1. 掲載誌一覧
  2. Nature of Kagoshima
  3. vol.44

鹿児島湾喜入での防災整備事業により破壊された干潟における腹足類貝類の動物相の生態回復

http://hdl.handle.net/10232/00031260
http://hdl.handle.net/10232/00031260
7d3e0030-8799-428f-b25d-0d55c67552f8
名前 / ファイル ライセンス アクション
AA12599025_44_p233-248.pdf AA12599025_44_p233-248 (3.7 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2020-09-10
タイトル
タイトル 鹿児島湾喜入での防災整備事業により破壊された干潟における腹足類貝類の動物相の生態回復
タイトル言語 ja
タイトル
タイトル カゴシマワン キイレ デノ ボウサイ セイビ ジギョウ ニヨリ ハカイサレタ ヒガタ ニオケル フクソクルイ カイルイ ノ ドウブツソウ ノ セイタイ カイフク
タイトル言語 ja-Kana
タイトル
タイトル The habitation recovery of snail fauna in the disturbance of road construction at the tideflat in Kiire, Kagoshima, Japan.
タイトル言語 en
著者 村永, 蓮

× 村永, 蓮

WEKO 136833

ja 村永, 蓮

en Muranaga, R.

Search repository
高田, 滉平

× 高田, 滉平

WEKO 136834

ja 高田, 滉平

en Takada, K.

Search repository
冨山, 清升

× 冨山, 清升

WEKO 15595
NRID 1000030272107

ja 冨山, 清升

ja-Kana トミヤマ, キヨノリ

en Tomiyama, Kiyonori


Search repository
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
要約
内容記述タイプ Other
内容記述 干潟は河川が運んだ土砂が河口付近や湾奥などの海底に堆積し,干潮の際に海面上へ姿を現したものであり,水質浄化や生物多様性の保全など重要な役割を持った環境である.日本の干潟は, 全国で過去60 年の間に40% が失われた( 花輪,2006).干潟は遠浅で開発がしやすいことから,埋め立てや干拓の対象になってきた.これらの一度消失した干潟は自然に回復することは難しく,人工的な再生では持続的な生態系を維持することは困難である.鹿児島湾喜入町愛宕川支流河口干潟である喜入干潟は,太平洋域における野生のマングローブ林の北限地とされ,腹足類や二枚貝類をはじめ多くの底生生物が生息している.しかし,2010 年から始まった道路整備事業の工事によって喜入干潟の一部が破壊され,干潟上の生物相が大きな被害を受けた.この干潟の破壊が干潟上の生物相へどれほどの影響を与えているか調査する必要性があると感じ,研究することとした.喜入干潟には非常に多くの巻貝類が生息している.その中でも特に多く生息している,ウミニナBatillaria multiformis (Lischke, 1869), ヘナタリCerithidea (Cerithideopsilla) cingulate (Gmelin, 1791),カワアイCerithidea (Cerithideopsilla) djadjariensisi (K. Martins, 1899) が多く生息している.採集もしやすく,個体の移動も少ないことから,この三種を環境評価基準として研究に用いた.種の同定を行う際,ヘナタリとカワアイの幼貝が目視で判別することが極めて困難であるため,今研究ではこの2種をヘナタリの仲間としてまとめた.防災道路整備事業が巻貝類の生態へどれほど影響するかを比較するため,二つの調査地点を設置した.一つ目は干潟上に建設されている橋の真下でStation A,二つ目は工事による直接的な影響をあまり受けていないと思われる愛宕川支流の近くでStation B とした.調査は2017 年1月から同年12 月まで行った.毎月1 回採取したウミニナとヘナタリの仲間について,各月土とのサイズ別頻度分布,個体数の季節変動をグラフにして,生態の変化について研究した.結果として,ウミニナの新規加入個体数は,Station A では昨年よりも増加している.Station B においては10 mm 以上の成貝の個体数が増加する一方で,10 mm よりも小さい新規加入個体の減少傾向が続いていた中,2015 年の研究では少し増加したが,昨年の研究では新規加入個体は少し減少した.今年の研究では昨年と比較すると新規加入個体は増加した.ヘナタリの新規加入個体はStation A では昨年とほぼ同様で,Station Bでは昨年よりかなり増加している.昨年は一昨年よりStation A,Station B ともに減少しており,新規加入個体も少ないことから完全に回復傾向が続いているとは言えないと推測されていたが,今年の結果を見てみると個体数,新規加入個体は昨年に比べStation A,Station B ともに増加しており,わずかではあるが回復傾向が見られるのではないかと推測される.2012 年以降急激に個体数の減少傾向が続いていき,2013,2016 年では一時増加しており,今年も増加が見られたため少しずつ生態が回復しているのではないかと思われる.次世代を担う新規加入個体の大きな増加がみられないことからStation A ではStation B よりも生態が回復するまでにまだ時間を要するのではないかと推測される.2010 年に行われた道路防災整備事業による人的破壊が干潟に影響を与えたことはこれまでの研究結果をみても否定できない.また,この7年間の研究結果を比較してみると,喜入干潟上の生態域が乱されて以来はっきりとした回復傾向に向かっているとは言えないと考えられる.この研究はこれからも継続していくことに意味があると思われる.
内容記述言語 ja
収録雑誌名 en : Nature of Kagoshima

巻 44, p. 233-248, 発行日 2018-06-01
作成日
日付 2018-06-01
日付タイプ Issued
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
ISSN 18827551
NII書誌ID(雑誌)
収録物識別子タイプ NCID
NC ID AA12599025
権利
権利情報の言語 ja
権利情報 鹿児島県自然環境保全協会
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
NDC
主題Scheme NDC
主題 460
公開者・出版者
出版者 鹿児島県自然環境保全協会
出版者言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 12:54:39.833358
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3