WEKO3
アイテム
英語教育からみた表現形式A and B とその含意をめぐって
http://hdl.handle.net/10232/00031619
http://hdl.handle.net/10232/0003161912171563-4628-4021-9d08-ae13d9f7b5c8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 英語教育からみた表現形式A and B とその含意をめぐって | |||||
タイトル言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Pragmatic Considerations to the Meaning and Use of an English Connective And in terms of English Education | |||||
タイトル言語 | en | |||||
著者 |
高橋, 玄一郎
× 高橋, 玄一郎 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 接続表現 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | and | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コンテクスト(場面、状況、文脈) | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 含意 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 英語教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | English connectives | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | and | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | context | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | implications | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | language education | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は、現代英語の接続表現の一つであるand に着目し、そのコンテクスト(場面、状況、文脈)に応じた振る舞いを、主として意味(特に含意)の面から観察し、その類義表現とも照らしながら、and が伝達しうる含意について考察する。英語教育・学習上、and のような、相対的に使用頻度の高い語彙ほど注意が必要で、安易に読み過ごしたり、話し言葉的な振る舞いと書き言葉的な振る舞いを混同して用いたり、表現効果を認識しそこなっている場合が往々にしてある。and を日本語感覚の「と」や「そして」のみで捉えていることが多いのもその一端であろう。英語のand は日本語のそのような語感をもちつつも、文脈や使い方に応じて、幅ひろく、異なる振る舞いをする。こうした点は、英語教育・学習の盲点にもなっているように思われる。接続表現and が持ちうる複数の含意を、学習者の視点で相互に関係づけ、それらを授業や学習によりよく資する方向で活かす可能性を共有したい。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper is mainly concerned with the meaning and use of and, one of present-day widely-used English connectives. Structural and pragmatic considerations have been made to the form of A and B, in which both A and B can be words, phrases, clauses, and sentences, respectively, according to a given context. It has been shown in the related literature (Quirk et al. 1972, 1985 and others) that the English connective and has eight types of pragmatic implications according to context: 1) addition, 2) similarity, 3) sequence of time, 4) consequence, 5) contrast, 6) concession, 7) comment and explanation, and 8) condition and hypothesis. Based upon them, I have here presented actual examples drawn mainly from a particular academic article in Science (2017) and their critical explanations. Some brief notes have been also made here on the use of some English connectives such as therefore, but, however, then, etc., which can be paraphrased by the connective and. It will be hoped as the need arises that we can notice and use the implications in the connective and depending on its context to promote better communication of ideas between English users. | |||||
内容記述言語 | en | |||||
収録雑誌名 |
ja : 鹿児島大学総合教育機構紀要 巻 4, p. 47-63, 発行日 2021-03 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 2021-03 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
NC ID | AA12821280 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 370 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
出版者言語 | ja | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | Kagoshima University | |||||
出版者言語 | en |