ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "4500cf75-1557-4aa8-a84e-7886886e50b0"}, "_deposit": {"created_by": 29, "id": "16275", "owners": [29], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "16275"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.kagoshima-u.ac.jp:00016275", "sets": ["6053", "46"]}, "author_link": ["141410", "141408", "141409"], "item_7_alternative_title_19": {"attribute_name": "タイトルよみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "マツバラ シモウケ ダム カンリ 50ネン ト チクゴガワ ノ ミズ : ハード チュウシン ノ スイケイ カイハツ ト シンライ オ ソウシュツ スル タイワ"}]}, "item_7_biblio_info_5": {"attribute_name": "収録雑誌名", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2022-10-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "101", "bibliographicPageStart": "63", "bibliographicVolumeNumber": "99", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "経済学論集"}, {"bibliographic_title": "Journal of economics and sociology, Kagoshima University", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "要約(Abstract)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "昭和28年の大洪水以降,筑後川の河川管理は, 2つの目標を精力的に追求してきた。堤防内の流水を堤外に氾濫させない。もう1つは,水系の流水を可能なかぎり,経済社会の発展のために利用しつくす。この2つの目標(治水と利水)の両立である。そして,今日の水系を見渡せば,支川・本川のあちこちで深刻な「水不足」が問題となり,「温暖化」の影響もあって,中下流の都市部にはひんぱんに内水氾濫が発生している。これらは,現行河川法(1964年制定)が狙ったハード技術に全面依拠するやり方では解けない。また,水害発生の危険度が高くなっても避難しない大勢の住民たちの存在は防災面で深刻な問題である。彼らに向けて急に災害危険度に関する情報だけを発信しても効き目はない。お互いに知能タイプの違っている河川管理者と住民の間で,平時から信頼できる関係を築く場づくりが大切となる。これついては,川内川の意見交換会が良い先例となる。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_7_full_name_2": {"attribute_name": "著者よみ", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "141409", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "ヤマダ, マコト"}]}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "別言語の著者", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "141410", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "YAMADA, Makoto"}]}]}, "item_7_publisher_23": {"attribute_name": "公開者・出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "鹿児島大学"}]}, "item_7_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "03890104", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "NII書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00070433", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_subject_15": {"attribute_name": "NDC", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "510", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_7_text_24": {"attribute_name": "公開者よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "カゴシマ ダイガク"}]}, "item_7_text_25": {"attribute_name": "公開者別名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Kagoshima University"}]}, "item_7_version_type_14": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "山田, 誠"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "141408", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-12-21"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "AN00070433_99_p63-101.pdf", "filesize": [{"value": "1.2 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1200000.0, "url": {"label": "AN00070433_99_p63-101", "url": "https://ir.kagoshima-u.ac.jp/record/16275/files/AN00070433_99_p63-101.pdf"}, "version_id": "3500bccf-4120-432f-8a99-b4d0ba8b2052"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "水系管理", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "治水・利水", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "都市圏", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "流域住民", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "信頼関係", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "松原・下筌ダム管理50年と筑後川の水 : ハード中心の水系開発と信頼を創出する対話", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "松原・下筌ダム管理50年と筑後川の水 : ハード中心の水系開発と信頼を創出する対話"}, {"subitem_title": "River management in Kyushu\u0027s largest river, the Chikugo River : Facility-oriented water system management and dialogue between government organizations and residents", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "29", "path": ["46", "6053"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10232/00032160", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2022-12-21"}, "publish_date": "2022-12-21", "publish_status": "0", "recid": "16275", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["松原・下筌ダム管理50年と筑後川の水 : ハード中心の水系開発と信頼を創出する対話"], "weko_shared_id": -1}
  1. 掲載誌一覧
  2. 経済学論集
  3. vol.99
  1. 法文学部
  2. 法文学部・紀要論文

松原・下筌ダム管理50年と筑後川の水 : ハード中心の水系開発と信頼を創出する対話

http://hdl.handle.net/10232/00032160
http://hdl.handle.net/10232/00032160
5fc2cba4-b395-4858-81e7-962cbfc03a24
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00070433_99_p63-101.pdf AN00070433_99_p63-101 (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-12-21
タイトル
タイトル 松原・下筌ダム管理50年と筑後川の水 : ハード中心の水系開発と信頼を創出する対話
タイトル
タイトル言語 en
タイトル River management in Kyushu's largest river, the Chikugo River : Facility-oriented water system management and dialogue between government organizations and residents
タイトルよみ
タイトルよみ マツバラ シモウケ ダム カンリ 50ネン ト チクゴガワ ノ ミズ : ハード チュウシン ノ スイケイ カイハツ ト シンライ オ ソウシュツ スル タイワ
著者 山田, 誠

× 山田, 誠

WEKO 141408

山田, 誠

Search repository
著者よみ
姓名 ヤマダ, マコト
別言語の著者
姓名 YAMADA, Makoto
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 水系管理
キーワード
主題Scheme Other
主題 治水・利水
キーワード
主題Scheme Other
主題 都市圏
キーワード
主題Scheme Other
主題 流域住民
キーワード
主題Scheme Other
主題 信頼関係
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
要約(Abstract)
内容記述タイプ Other
内容記述 昭和28年の大洪水以降,筑後川の河川管理は, 2つの目標を精力的に追求してきた。堤防内の流水を堤外に氾濫させない。もう1つは,水系の流水を可能なかぎり,経済社会の発展のために利用しつくす。この2つの目標(治水と利水)の両立である。そして,今日の水系を見渡せば,支川・本川のあちこちで深刻な「水不足」が問題となり,「温暖化」の影響もあって,中下流の都市部にはひんぱんに内水氾濫が発生している。これらは,現行河川法(1964年制定)が狙ったハード技術に全面依拠するやり方では解けない。また,水害発生の危険度が高くなっても避難しない大勢の住民たちの存在は防災面で深刻な問題である。彼らに向けて急に災害危険度に関する情報だけを発信しても効き目はない。お互いに知能タイプの違っている河川管理者と住民の間で,平時から信頼できる関係を築く場づくりが大切となる。これついては,川内川の意見交換会が良い先例となる。
収録雑誌名 経済学論集
en : Journal of economics and sociology, Kagoshima University

巻 99, p. 63-101, 発行日 2022-10-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
ISSN 03890104
NII書誌ID(雑誌)
収録物識別子タイプ NCID
NC ID AN00070433
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
NDC
主題Scheme NDC
主題 510
公開者・出版者
出版者 鹿児島大学
公開者よみ
公開者よみ カゴシマ ダイガク
公開者別名
公開者別名 Kagoshima University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 09:58:13.150013
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3