WEKO3
アイテム
フーゴー・ヴォルフの音楽批評文における《ローエングリン》
http://hdl.handle.net/10232/20622
http://hdl.handle.net/10232/20622754b7844-177c-49f1-91e6-5090e0be284a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | フーゴー・ヴォルフの音楽批評文における《ローエングリン》 | |||||
タイトル言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Lohengrin in Hugo Wolf’s music criticism | |||||
タイトル言語 | en | |||||
著者 |
梅林, 郁子
× 梅林, 郁子 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は、フーゴー・ヴォルフが1884 年から1887 年までに執筆した音楽批評文より、リヒャルト・ヴァーグナーの《ローエングリン》に関する記述を考察し、ヴォルフの《ローエングリン》に対する考え方を検討するものである。ヴォルフは音楽批評文において、《ローエングリン》の作品自体は全く批評することがなかった。これは15 歳のときに初めて敬愛するヴァーグナーに会って、自作に関するアドバイスを得て感動し、また同時期に初めて鑑賞したオペラ公演から非常に強い印象を受けたために、作品自体については、批判なく受け入れていたからではないかと考えられる。一方でヴォルフは、《ローエングリン》について、それぞれの公演における演者の言葉・音楽・演技による表現を中心に批評を行った。特に、言葉や音楽的表現においては、詳細かつ具体的な批評が行われており、ヴォルフは登場人物の性格付けを自身のなかではっきりと持っており、それを自然で的確に表現できる演者を高く評価しているのである。つまりヴォルフは、演者が作品に対して新たに独自の解釈を付加する、また逆に不十分な表現で留まるといったことを望んでいない。これは、ヴォルフが歌手よりも、詩や音楽を作り出す者を優位に置き、むしろ歌手を単なる作品の媒介者と考えていたためと捉えられる。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
収録雑誌名 |
ja : 鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 en : Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Cultural and social science 巻 65, p. 87-100, 発行日 2014-03-14 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 2014-03-14 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
ISSN | 03896684 | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
NC ID | AN00408529 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 762.346 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
出版者言語 | ja | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | Kagoshima University | |||||
出版者言語 | en |