WEKO3
アイテム
漁場海域における微生物生態系の解析 V : 南琉球島弧西方海域における細菌相について
http://hdl.handle.net/10232/13321
http://hdl.handle.net/10232/13321b6cc1a39-b1c9-4841-afeb-b3ef4d92952c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-06-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 漁場海域における微生物生態系の解析 V : 南琉球島弧西方海域における細菌相について | |||||
タイトル言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Analytical Research of Microbial Ecosystems in Seawater around Fishing Ground V : On the Bacterial Flora in the West Region of the Southern Ryukyu Island Arc | |||||
タイトル言語 | en | |||||
著者 |
日高, 富男
× 日高, 富男× 島津, 誠一郎 |
|||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The authors observed the bacterial flora in seawater at twelve stations across the Kuroshio from the around of Sakishima Islands to the continental shelf of the East China Sea, in July and August 1984. The seawater samples for observation were collected from 1m and 50m depth layers at the stations. The range of numbers of heterotrophic bacterial cells in the seawater samples was below 10^[2] cfu/ml. The datum suggests that the region is oligotrophic zone. In the generic compositions of bacterial strains isolated from each sample, Pseudomonas and Vibrio predominanted in all samples, and Pseudomonas of them was the most dominant in a large number of samples. Phage sensitive strains were found mostly in Pseudomonas and Vibrio. One of them, 48K-G107 (Pseudomonas)-phage system was distributed widely at all stations, and another one, 48K-C106 (Vibrio compbellii)-phage system was distributed as a resident in water mass of Kuroshio. The latter will be utilized as a microbiological indicator of Kuroshio. The other hand, the phage types of luminous bacteria, intraspecies of Vibrio fischeri, make localization on the continental shelf, Kuroshio area, or the around of Sakishima Islands. |
|||||
内容記述言語 | en | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本調査は,琉球弧南端海域の海洋環境に関する特定研究に参加して,先島諸島近海及びその西方海域における海洋,地質,化学,生物の各分野の調査の一環として行ったものである。本調査海域の海水中細菌細胞数は全ての試水で10^[2]cfu/ml以下であって,この海域が貧栄養域であることを示した。供試海水中の細菌属組成は全海域にわたりPseudomonasとVibrioが優勢であり,特にPseudomonasが多くの定点,深度で最優占属であった。さらにPseudomonasやVibrioの優勢に対応して,それらの菌属のなかにはファージ感受性菌株が多かった。その中の48K-G107(Pseudomonas)-ファージ系の宿主菌は,調査全海域にわたって分布していた。また,1979年の別の調査時に検出され黒潮海域の常在ファージ系と考えられていたVibrio compbellii-ファージ系は,今回の調査においても黒潮流域に特異的かつ広域に分布していた。このことによりこのファージ系の黒潮常在性と黒潮水塊の指標微生物としての有用性を再確認しえた。また分離発光細菌を菌種およびファージ型の分布を見れば,調査海域の環境の分化に応じてVibrio fischeriの菌型レベルでの棲み分けがあることを知り得た。 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
要約 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ※注: 10^[2]…[2]は上つき文字 | |||||
内容記述言語 | ja | |||||
収録雑誌名 |
ja : 鹿児島大学水産学部紀要 en : Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University 巻 34, 号 1, p. 59-69, 発行日 1985-12-25 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 1985-12-25 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
ISSN | 0453087X | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
NC ID | AN00040498 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 663 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
出版者言語 | ja | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | Kagoshima University | |||||
出版者言語 | en |