ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 掲載誌一覧
  2. 鹿児島大学水産学部紀要
  3. vol.28
  1. 水産学部
  2. 水産学部・紀要論文

離底曳き用底曳網の実用化に関する研究(予報) : 小型底曳網の曳網実験

http://hdl.handle.net/10232/13151
http://hdl.handle.net/10232/13151
5000e886-20d7-4b43-ba0d-f4d03d67cd8b
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00040498_v28_p119-129.pdf AN00040498_v28_p119-129.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-06-15
タイトル
タイトル 離底曳き用底曳網の実用化に関する研究(予報) : 小型底曳網の曳網実験
タイトル言語 ja
タイトル
タイトル Research on the practicality of the Off bottom Trawl Net (Preliminary report) : A Test on the Catchability of the Small sized Trawl Net
タイトル言語 en
著者 肥後, 伸夫

× 肥後, 伸夫

WEKO 4790
NRID 1000010041691

ja 肥後, 伸夫

en HIGO, Nobio

Search repository
上水樽, 豊己

× 上水樽, 豊己

WEKO 100607

ja 上水樽, 豊己

en KAMIMIZUTARU, Toyomi

Search repository
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
要約
内容記述タイプ Other
内容記述 Using, as the experimental apparatus, a trawl net the full body of which was made to be lifted at a certain distance from the sea bottom, some experiments were carried out on its limit of catchability.
In this experiment the apparatus was made of the following gears: firstly, a lot of long chains were attached vertically to the floats, and secondly, these were made to be set to the ground rope and to the lower belly of the trawl net.
The results obtained are as in the following:
1) The size of the trawl net is as follows; namely, the length of the head rope is 29.8 m, the full length of the net is 26.0 m. To this is attached a beam which is as long as 18.0 m. This trawl net was hauled at the speed from 0.5 knot to 3.0 knot. 2) The catchable towing speed was ascertained to be within the range from 1.5 knot to 2.0 knot. The vertical distance of the off bottom trawl net from the sea bottom was counted to be 40~70 cm.
3) The main kinds of the caught fish were as follows: - Taius tumifrons; Nephrops thomsoni: Octopus thomsoni; Navodon modestus; while Seurus undosquamis; Chelidonichthys kumu, and Muraenesox cinereus were uncatchable; on the other hand stones, shells, starfish were left untouched, too.
4) The vertical distances of the net detached from the water bottom were
ascertained to be almost equal both in case of the measuring on the spot and in that of the experimental model measuring.
内容記述言語 en
要約
内容記述タイプ Other
内容記述 底曳網全体を海底から僅かに離底させて曳網する実験を試みた。底曳網は浮子綱長 29.8m, 網の全長 26.0m の規模のもので, 18m のビームに装着し, 0.5 ノットから 3.0 ノットまで曳網した。
離底の装置は浮子に長いチェンを垂下したものを数多く沈子綱と底曳網の下網に取りつけたものである。
結果は次の通りである。
1) 漁獲可能の曳網速力は 1.5 ノットから 2.0 ノットまでである。その時の離底の高さは, 40~70cm である。
2) 入網魚の主なものはキダイ,エビ,タコ,ウマズラハギでエソ,ホウボウ,ハモ,アナゴは入網しない。
3) 同時に曳網実験をおこなったトロール網,小型底曳網に比較して,石,貝,ヒトデ等の混獲物はほとんどみられない。
4) 計器による実測と模型実験による網の離底の高さは略一致する。また網口高さは,低速側で模型実験値が若干高くなるが, 25 ノット以上になると略一致する。
内容記述言語 ja
収録雑誌名 ja : 鹿児島大学水産学部紀要
en : Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University

巻 28, p. 119-129, 発行日 1979-12-25
作成日
日付 1979-12-25
日付タイプ Issued
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
ISSN 0453087X
NII書誌ID(雑誌)
収録物識別子タイプ NCID
NC ID AN00040498
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
NDC
主題Scheme NDC
主題 664
公開者・出版者
出版者 鹿児島大学
出版者言語 ja
公開者・出版者
出版者 Kagoshima University
出版者言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 12:32:26.978211
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3