ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 掲載誌一覧
  2. 鹿児島大学水産学部紀要
  3. vol.35-1
  1. 水産学部
  2. 水産学部・紀要論文

潜水観察による人工魚礁の実態について XV : 加世田市沖合海域の場合

http://hdl.handle.net/10232/13338
http://hdl.handle.net/10232/13338
827fee80-07fa-497f-a15e-0af8c18d7262
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00040498_v35-1_p69-86.pdf AN00040498_v35-1_p69-86.pdf (5.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-06-08
タイトル
タイトル 潜水観察による人工魚礁の実態について XV : 加世田市沖合海域の場合
タイトル言語 ja
タイトル
タイトル On the Fish Gathering Effect on the Artificial Reefs ascertained by the Diving Observation XV : At the off Sea of Kaseda City
タイトル言語 en
著者 肥後, 伸夫

× 肥後, 伸夫

WEKO 4790
NRID 1000010041691

ja 肥後, 伸夫

en HIGO, Nobio

Search repository
西野, 英人

× 西野, 英人

WEKO 122425

ja 西野, 英人

en NISHINO, Hideto

Search repository
大毛, 雄三

× 大毛, 雄三

WEKO 122426

ja 大毛, 雄三

en DAIMOU, Yuzou

Search repository
吐師, 弘

× 吐師, 弘

WEKO 122427

ja 吐師, 弘

en HASHI, Hiroshi

Search repository
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
要約
内容記述タイプ Other
内容記述 During the period from the 30th of July in 1985 to the 31st of the same month, diving
observations were carried out on the artificial reefs submerged at the six locations in the off sea
of Kaseda City, with the following informations obtained.
(1) Concerning the artificial reefs submerged in this sea-front it may be said that although
there were a lot of differences among the materials, measures, scales and the time elapsed since
the respective submergences, there was almost no difference among the fish gathering
effectiveness. Namely, through the whole reefs the sorts of the fish gathered around the reefs
were as mentioned in the following : at the upper layer of the reefs we could observe the fries of
Blue sprat Spratelloides japonicus ; Saurel Trachurus japonicus ; Chiken grunt Parapristipoma trilineatum ; and at the middle layer of the reefs such big, sized fishes as Chiken grunt Parapristipoma trilineatum ; Red sea bream snapper Chrysophnys major ; Stone bream Oplegnathus fasciatus Thick lip bream Plectorhynchus pictus and Flat fish Paralichthys olibaceus could be
observed.
(2) The trade mark of the 'good reef' might be fixed as in the following, [○a] the fact that the
reef should be more than 4 m in its height, [○b] that the concrete blocks should be deposited to
form a high hill-like figure, [○c] that the concrete blocks should be submerged to form a sort of
congregation consisting of the individual reefs having different constructions. Of these three,
the reef having the shape of two-headed-hill was fixed to be the best one, with the excellent
capacity to have gathered 2 or 3 tons of Chiken grunt Parapristipoma trilineatum schools around
it.
内容記述言語 en
要約
内容記述タイプ Other
内容記述 昭和60年7月30日より7月31日にかけ,吹上浜の南端にあたる加世田市沖合海域において,6個所の人工魚礁を潜水観察し,魚礁の形態,埋没,付着生物,蝟集魚について下記のような知見を得た。(1) 研究の対象とした魚礁は,種類,規模,経過年数の異なるものであるが,魚群の蝟集構造は類似したものが多く,全ての魚礁において,キビナゴ,マアジ,イサキの稚魚が魚礁上の広い空間に互いに棲み分けして占位しており,また魚礁周辺には,イサキ,マダイ,イシダイ,コロダイ,ヒラメ等が群棲しているのを認めた。(2) 優れた集魚効果をもつ魚礁としては,頂高が4mとかなり高い山型のコンクリートブロック魚礁と構造の異なるコンクリートブロックの集合した魚礁があげられる。中でも2山型の形態をもつ魚礁は,2~3トンのイサキを蝟集させており,優れた魚礁効果を発揮している。
内容記述言語 ja
収録雑誌名 ja : 鹿児島大学水産学部紀要
en : Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University

巻 35, 号 1, p. 69-86, 発行日 1986-12-25
作成日
日付 1986-12-25
日付タイプ Issued
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
ISSN 0453087X
NII書誌ID(雑誌)
収録物識別子タイプ NCID
NC ID AN00040498
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
NDC
主題Scheme NDC
主題 664
公開者・出版者
出版者 鹿児島大学
出版者言語 ja
公開者・出版者
出版者 Kagoshima University
出版者言語 en
備考
備考言語 ja
備考 ※注: 抄録中の[○a],[○b],[○c]は合成文字(○の中にa,b,cが入る)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 12:35:33.358487
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3