ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 掲載誌一覧
  2. 南太平洋海域調査研究報告
  3. vol.52
  1. 教育研究施設等・国際島嶼教育研究センター
  2. 国際島嶼教育研究センター・紀要論文

鹿児島島嶼の列島性 -連続的地域特性の現地確認(社会=生活環境・島嶼経営領域)-

http://hdl.handle.net/10232/12803
http://hdl.handle.net/10232/12803
8bfa2a6e-9a8a-4f67-bc90-5ee3010b15fd
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN1013531X_v52_p37-46.pdf AN1013531X_v52_p37-46.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-01-06
タイトル
タイトル 鹿児島島嶼の列島性 -連続的地域特性の現地確認(社会=生活環境・島嶼経営領域)-
タイトル言語 ja
タイトル
タイトル Island Groups of Kagoshima Prefecture as the Chain of Islands -A Field Confirmation of the Continuous Area Characteristic Between Islands from Social and Livelihood Environmental Domain for Islands Management-
タイトル言語 en
著者 長嶋, 俊介

× 長嶋, 俊介

WEKO 12563
NRID 1000010164419

ja 長嶋, 俊介

en NAGASHIMA, Shunsuke

Search repository
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
要約
内容記述タイプ Other
内容記述 文化的・社会的・歴史的環境条件とその中での営みや取り組みについて,南北連続空
間性と関係性から確認した。鹿児島県内の島嶼を,南北つらなりを意識してほぼ踏破し
たが,ここでは,甑島諸島,徳之島・沖永良部島とその周辺地域との関係への言及に留
める。島と島群の関係の方が,島と本土(鹿児島あるいは熊本)との関係よりも過去に
おいては交通手段・交易上の都合から過去においてはしばしば強いものがあった。取引
と文化的な移行のための主なルートはこれら島嶼にそってのものであった。これら島嶼
は江戸時代の幕藩体制下の薩摩藩時代以来,鹿児島県に至るほぼ同一の行政単位に属し
ている。しかし,政治的・歴史的理由によって,これらの島嶼群は1つの島グループと
しては呼ばれてこなかった。現在,それら束縛要因はなくなった。さらに亜熱帯から温
帯まで,飛び石のように適度に散らばりかつつながり多様であるこれらの島々を,最善
なセンサーとして認識することができる。これらの島々を鹿児島列島として呼ぶことの
便宜性が高まっている。
内容記述言語 ja
要約
内容記述タイプ Other
内容記述 A field confirmation was carried out for southern-northern island chain for continuation extensity
and relationship in managements and endeavors within the cultural, social, and historic environmental
conditions. We have performed research on almost all inhabited islands. The research route carefully
considered the island positioning. This report focuses on Koshikizima Islands, Tokunoshima Island and their
surrounding regions. Due to their historical connection in commerce and transportation, the relationship
between the island and the island groups were stronger than to the mainland( Kagoshima or Kumamoto).
This also acted as main route for trade and cultural transition. These islands have been part of the same
governmental since the Satsuma shogunate government in the Edo Period. However for political and historical
reasons these island groups have not been referred to as one island group. As for the present day, there
are no longer reasons to maintain the constraint. Furthermore, these islands are appropriately scattered in
temperate to subtropical climate zones; we can recognize them as the best sensor zone. Nowadays these
islands are conveniently called as Kagoshima Chain Islands.
内容記述言語 en
収録雑誌名 ja : 南太平洋海域調査研究報告
en : Occasional papers

巻 52, p. 37-46, 発行日 2011-03-31
作成日
日付 2011-03-31
日付タイプ Issued
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
ISSN 13450441
NII書誌ID(雑誌)
収録物識別子タイプ NCID
NC ID AN1013531X
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
NDC
主題Scheme NDC
主題 093
公開者・出版者
出版者 鹿児島大学
出版者言語 ja
公開者・出版者
出版者 Kagoshima University
出版者言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 13:07:38.446259
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3