ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 掲載誌一覧
  2. 鹿児島大学水産学部紀要
  3. vol.10
  1. 水産学部
  2. 水産学部・紀要論文

1959年より1960年における鹿児島県南方海域の魚類, 海水およびプランクトンの放射能汚染に関する研究

http://hdl.handle.net/10232/14320
http://hdl.handle.net/10232/14320
6d2aafbc-80e6-4206-98f0-c1f09e61d323
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00040498_v10_p15-22.pdf AN00040498_v10_p15-22.pdf (3.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-06-24
タイトル
タイトル 1959年より1960年における鹿児島県南方海域の魚類, 海水およびプランクトンの放射能汚染に関する研究
タイトル言語 ja
タイトル
タイトル Studies on the Radiological Contamination of Fishes, Sea Water and plankton in the Southern Region of Kagoshima Prefecture during the Period from November 1959 to December 1960
タイトル言語 en
著者 鮫島, 宗雄

× 鮫島, 宗雄

WEKO 104004

ja 鮫島, 宗雄

en SAMESHIMA, Muneo

Search repository
斎藤, 要

× 斎藤, 要

WEKO 104005

ja 斎藤, 要

en SAITO, Kaname

Search repository
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
要約
内容記述タイプ Other
内容記述 1) Inspection of radioactivity in the sea water, plankton and fish kidney, obtained
from the southern region of Kagoshima prefecture, during the period from November 1959 to December 1960, was carried out.
2) The radioactive elements in the kidney were mainly composed of {113m}^Cd ({115m}^Cd)
and {65}^Zn, similar to the results obtained in 1958 and the former term of 1959.
3) The most radioactive kidney in this term was the one taken from Neothunnus
albacora on November 6, 1959, and quantity of main radioactive nuclides in this sample
was calculated as 14.3 mμc of {113m}^Cd ({115m}^Cd) and 2.3 mμc of {65}^Zn per 100g. of fresh matter.
4) Generally speaking, the radioactivity in fish kidney showed a yearly decrease, and
there were some differences in the rate of decrease in different species of fishes.
5) The radiological contamination of sea water and plankton collected in the region
from 126°E to 127°E and 2°N to 22°N was not recognized in June 1960.
内容記述言語 en
要約
内容記述タイプ Other
内容記述 1) 1959年11月から1960年12月までの間に,鹿児島県南方海域で漁獲されたマグロ,カジキ類の腎臓からは,0~1,308μμc/灰分100mgの人工放射能が検出された。最高の汚染度を示した試料は,1959年11月6日水揚げのキワダマグロで,放射性元素は主として{113m}^Cd({115m}^Cd)と{65}^Znとより成り,その量は生試料100g当りそれぞれ14.3mμc,2.3mμcであった。
2) この期間に供試された魚類腎臓の放射能汚染状況には次のような傾向のあることを知った。キワダマグロ,クロマグロはバショウカジキ,マカジキ等より強く汚染されており,全体的に見ると汚染は1954年当時からしだいに減少しつつも,その速度には魚種による差異が認められた。腎臓に含まれる放射性元素は,1958年まではCdの占める割合が次第に高くなる傾向があった。しかし1960年にはCd依然として主要成分であるとしても,Znの割合も少なくないことがわかった。
3) 1960年6月に,黒潮南域とその源流である西部北赤道海流域の海水及びプランクトンを採集し,その放射能汚染状況を調査したが,確認し得る程度の放射性元素を検出することは出来なかった。
内容記述言語 ja
収録雑誌名 ja : 鹿児島大学水産学部紀要
en : Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University

巻 10, p. 15-22, 発行日 1961-12-25
作成日
日付 1961-12-25
日付タイプ Issued
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
ISSN 0453087X
NII書誌ID(雑誌)
収録物識別子タイプ NCID
NC ID AN00040498
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
NDC
主題Scheme NDC
主題 663
公開者・出版者
出版者 鹿児島大学
出版者言語 ja
公開者・出版者
出版者 Kagoshima University
出版者言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 12:20:31.425484
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3