ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "089a645f-4753-4437-acdb-c6d516d2a628"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "8201", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "8201"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.kagoshima-u.ac.jp:00008201", "sets": ["4707", "46"]}, "author_link": ["64116", "784", "64117"], "item_7_alternative_title_18": {"attribute_name": "別言語のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Pratique and Generalized Frame Problem"}]}, "item_7_alternative_title_19": {"attribute_name": "タイトルよみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "プラティーク ト イッパンカ フレーム モンダイ : ブルデュー リロン ジタイ ノ 「ゴニン」 コウカ"}]}, "item_7_biblio_info_5": {"attribute_name": "収録雑誌名", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicPageEnd": "12", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "42", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "鹿大史学"}]}]}, "item_7_date_6": {"attribute_name": "作成日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_date_issued_datetime": "1995-01-31"}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "要約(Abstract)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "ブルデューの「プラティーク」論は, 「主観的な意味」を含ませている「行為」に主に照準する主流的な社会学のアプローチに,大きな反省を迫るものである。本稿はまず, 「プラティーク」論の視点によってなされたブルデュー社会学のプラスの効果を確認することからはじめる。この効果は, 当事者たちの「誤認」をいわば暴露するような啓蒙的な作用として働いていることを確認できる。 しかし,本稿の後半で我々は,ブルデューの「プラティーク」論を中心とする理論が,それ自身,当事者たちの「誤認」を再認(追認)する効果をももってしまうことを主張する。この点をのべるために,我々は,人工知能の論圏で議論されている「一般化フレーム問題」を援用する。こうして,我々は,ブルデュー理論の「諸刃の剣」性を自覚することができる。いわば,ブルデュー理論の「ライプニッツ」主義を越えることを目指しうるようになるのである。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_7_full_name_2": {"attribute_name": "著者よみ", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "64116", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "サクライ, ヨシオ"}]}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "別言語の著者", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "64117", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "SAKURAI, Yoshio"}]}]}, "item_7_publisher_23": {"attribute_name": "公開者・出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "鹿児島大学"}]}, "item_7_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "04511913", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "NII書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00041730", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_subject_15": {"attribute_name": "NDC", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "361", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_7_text_24": {"attribute_name": "公開者よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "カゴシマ ダイガク"}]}, "item_7_text_25": {"attribute_name": "公開者別名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Kagoshima University"}]}, "item_7_text_30": {"attribute_name": "NIIタイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Departmental Bulletin Paper"}]}, "item_7_version_type_14": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "桜井, 芳生"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "784", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}, {"nameIdentifier": "1000050264396", "nameIdentifierScheme": "NRID", "nameIdentifierURI": " "}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-10-28"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "AN00041730_v42_p1-12.pdf", "filesize": [{"value": "7.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 7400000.0, "url": {"label": "AN00041730_v42_p1-12.pdf", "url": "https://ir.kagoshima-u.ac.jp/record/8201/files/AN00041730_v42_p1-12.pdf"}, "version_id": "ae1c903a-c645-4b4f-a3d9-af1a72ee0eb9"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "プラティークと一般化フレーム問題 : ブルデュー理論自体の「誤認」効果", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "プラティークと一般化フレーム問題 : ブルデュー理論自体の「誤認」効果"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "3", "path": ["46", "4707"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10232/14977", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2015-04-30"}, "publish_date": "2015-04-30", "publish_status": "0", "recid": "8201", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["プラティークと一般化フレーム問題 : ブルデュー理論自体の「誤認」効果"], "weko_shared_id": 3}
  1. 掲載誌一覧
  2. 鹿大史学
  3. vol.42
  1. 法文学部
  2. 法文学部・紀要論文

プラティークと一般化フレーム問題 : ブルデュー理論自体の「誤認」効果

http://hdl.handle.net/10232/14977
http://hdl.handle.net/10232/14977
07b7dc95-53a2-44c3-875e-243f1bfde4f6
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00041730_v42_p1-12.pdf AN00041730_v42_p1-12.pdf (7.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-04-30
タイトル
タイトル プラティークと一般化フレーム問題 : ブルデュー理論自体の「誤認」効果
タイトルよみ
タイトルよみ プラティーク ト イッパンカ フレーム モンダイ : ブルデュー リロン ジタイ ノ 「ゴニン」 コウカ
別言語のタイトル
その他のタイトル Pratique and Generalized Frame Problem
著者 桜井, 芳生

× 桜井, 芳生

WEKO 784
NRID 1000050264396

桜井, 芳生

Search repository
著者よみ
姓名 サクライ, ヨシオ
別言語の著者
姓名 SAKURAI, Yoshio
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
要約(Abstract)
内容記述タイプ Other
内容記述 ブルデューの「プラティーク」論は, 「主観的な意味」を含ませている「行為」に主に照準する主流的な社会学のアプローチに,大きな反省を迫るものである。本稿はまず, 「プラティーク」論の視点によってなされたブルデュー社会学のプラスの効果を確認することからはじめる。この効果は, 当事者たちの「誤認」をいわば暴露するような啓蒙的な作用として働いていることを確認できる。 しかし,本稿の後半で我々は,ブルデューの「プラティーク」論を中心とする理論が,それ自身,当事者たちの「誤認」を再認(追認)する効果をももってしまうことを主張する。この点をのべるために,我々は,人工知能の論圏で議論されている「一般化フレーム問題」を援用する。こうして,我々は,ブルデュー理論の「諸刃の剣」性を自覚することができる。いわば,ブルデュー理論の「ライプニッツ」主義を越えることを目指しうるようになるのである。
収録雑誌名 鹿大史学

巻 42, p. 1-12
作成日
日付 1995-01-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
ISSN 04511913
NII書誌ID(雑誌)
収録物識別子タイプ NCID
NC ID AN00041730
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
NDC
主題Scheme NDC
主題 361
公開者・出版者
出版者 鹿児島大学
公開者よみ
公開者よみ カゴシマ ダイガク
公開者別名
公開者別名 Kagoshima University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 13:05:50.349403
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3