WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "86a49ae0-9bd7-4aad-b176-d62bcbf2c9b6"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "9394", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "9394"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.kagoshima-u.ac.jp:00009394", "sets": ["5440", "6019"]}, "author_link": ["93790", "93789", "2446"], "item_7_alternative_title_19": {"attribute_name": "タイトルよみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "ヤクシマ ト カゴシマシ デノ モクザイ リヨウ ニ カンスル イシキ チョウサ : カンキョウ ラベリング ノ シテン カラ"}]}, "item_7_biblio_info_5": {"attribute_name": "収録雑誌名", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicPageEnd": "63", "bibliographicPageStart": "51", "bibliographicVolumeNumber": "33", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "鹿児島大学農学部演習林研究報告"}, {"bibliographic_title": "Research bulletin of the Kagoshima University forests", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_date_6": {"attribute_name": "作成日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_date_issued_datetime": "2005-12-01"}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "要約(Abstract)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "この調査研究は,製材品に添付された環境ラベルに対して反応する消費者の行動意識を調べるために,鹿児島県屋久島地区と鹿児島市内地区を対象に実施した。調査の概要は次のとおりである。消費者が,製材品を購入するにあたっていかに環境問題への配慮をするかについて,品質や価格といった他の因子との比較において明らかにした。さらに,環境ラベルを添付するか否かによって,国産材の市場占有率がどのように変化するのかについてシミュレーションを実施した結果を示した。分析方法としてコンジョイント分析法を用いた。この理由は,消費者が実際に行うであろう製品の選択行動を調べるためには,コンジョイント分析が効果的な方法だからである。調査の対象とした製品は,住宅建築用の構造材として使われる製材品である。調査時期は,2000年,2001年であった。調査対象の世帯数は1,003世帯であった。屋久島地区を対象に回収できた有効回答数は140(回収率は13.9%)であった。コンジョイント法に則ったデータ収集の方法としては,全概念法を用いた。製品の属性として,次の4つの属性に絞った。(1)産地,(2)乾燥材か否かという品質,(3)環境ラベルの有無,(4)価格。調査結果ならびにシミュレーション結果から次のことが考えられた。国産材ならびに地場産材が環境ラベルへの準備が整う前に諸外国から認証木材が日本に入ってくると,国産材の市場占有率に大きな変化が予想された。地場産材が環境ラベルを貼付するならば,外国産材が環境ラベルを貼付している場合においても地場産材は大きな市場占有率を獲得できる。逆に,地場産材だけが環境ラベルを貼付しない場合には,地場産材のシェアは約1/2に減少することがシミュレーション結果から推定された。当分析の結果,消費者(施主)は,現状においては「環境配慮」よりもむしろ「乾燥されているか」に象徴される「品質」を最も重要視することが知れた。したがって,国産材の振興戦略としては「品質評価」が伴ったラベリング制度を構築することが大切である。さらに,「品質評価」を伴ったラベリング制度によって,国産材の振興ひいては国内の森林の持続的発展に有効な制度となるように思われる。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_7_full_name_2": {"attribute_name": "著者よみ", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "93789", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "ハットリ, ヨシアキ"}]}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "別言語の著者", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "93790", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "HATTORI, Yoshiaki"}]}]}, "item_7_publisher_23": {"attribute_name": "公開者・出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "鹿児島大学"}]}, "item_7_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "13449362", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "NII書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10592752", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_subject_15": {"attribute_name": "NDC", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "650", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_7_subject_20": {"attribute_name": "NIIsubject", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "林学", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_7_text_24": {"attribute_name": "公開者よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "カゴシマ ダイガク"}]}, "item_7_text_25": {"attribute_name": "公開者別名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Kagoshima University"}]}, "item_7_text_30": {"attribute_name": "NIIタイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Departmental Bulletin Paper"}]}, "item_7_version_type_14": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "服部, 芳明"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2446", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}, {"nameIdentifier": "1000080180909", "nameIdentifierScheme": "NRID", "nameIdentifierURI": " "}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-10-28"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "KJ00004373785.pdf", "filesize": [{"value": "1.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1400000.0, "url": {"label": "KJ00004373785.pdf", "url": "https://ir.kagoshima-u.ac.jp/record/9394/files/KJ00004373785.pdf"}, "version_id": "9c360ef8-7b9d-4858-891d-3a74bfbc5826"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "木材", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "環境ラベル", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "コンジョイント分析", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "マーケットシェアー", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Timber", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Environmental labeling", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Conjoint analysis", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Market Share", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "屋久島と鹿児島市での木材利用に関する意識調査 : 環境ラベリングの視点から", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "屋久島と鹿児島市での木材利用に関する意識調査 : 環境ラベリングの視点から"}, {"subitem_title": "A survey on the use of construction timber in Yakushima and Kagoshima City with special reference to environmental labeling", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "3", "path": ["5440", "6019"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10232/1229", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2015-02-06"}, "publish_date": "2015-02-06", "publish_status": "0", "recid": "9394", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["屋久島と鹿児島市での木材利用に関する意識調査 : 環境ラベリングの視点から"], "weko_shared_id": 3}
屋久島と鹿児島市での木材利用に関する意識調査 : 環境ラベリングの視点から
http://hdl.handle.net/10232/1229
http://hdl.handle.net/10232/12298cd7084d-9822-469b-aa7a-46900ac34e4d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-02-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 屋久島と鹿児島市での木材利用に関する意識調査 : 環境ラベリングの視点から | |||||
タイトル | ||||||
タイトル言語 | en | |||||
タイトル | A survey on the use of construction timber in Yakushima and Kagoshima City with special reference to environmental labeling | |||||
タイトルよみ | ||||||
タイトルよみ | ヤクシマ ト カゴシマシ デノ モクザイ リヨウ ニ カンスル イシキ チョウサ : カンキョウ ラベリング ノ シテン カラ | |||||
著者 |
服部, 芳明
× 服部, 芳明 |
|||||
著者よみ | ||||||
姓名 | ハットリ, ヨシアキ | |||||
別言語の著者 | ||||||
姓名 | HATTORI, Yoshiaki | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 木材 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 環境ラベル | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コンジョイント分析 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | マーケットシェアー | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Timber | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Environmental labeling | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Conjoint analysis | |||||
キーワード | ||||||
主題言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Market Share | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
要約(Abstract) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | この調査研究は,製材品に添付された環境ラベルに対して反応する消費者の行動意識を調べるために,鹿児島県屋久島地区と鹿児島市内地区を対象に実施した。調査の概要は次のとおりである。消費者が,製材品を購入するにあたっていかに環境問題への配慮をするかについて,品質や価格といった他の因子との比較において明らかにした。さらに,環境ラベルを添付するか否かによって,国産材の市場占有率がどのように変化するのかについてシミュレーションを実施した結果を示した。分析方法としてコンジョイント分析法を用いた。この理由は,消費者が実際に行うであろう製品の選択行動を調べるためには,コンジョイント分析が効果的な方法だからである。調査の対象とした製品は,住宅建築用の構造材として使われる製材品である。調査時期は,2000年,2001年であった。調査対象の世帯数は1,003世帯であった。屋久島地区を対象に回収できた有効回答数は140(回収率は13.9%)であった。コンジョイント法に則ったデータ収集の方法としては,全概念法を用いた。製品の属性として,次の4つの属性に絞った。(1)産地,(2)乾燥材か否かという品質,(3)環境ラベルの有無,(4)価格。調査結果ならびにシミュレーション結果から次のことが考えられた。国産材ならびに地場産材が環境ラベルへの準備が整う前に諸外国から認証木材が日本に入ってくると,国産材の市場占有率に大きな変化が予想された。地場産材が環境ラベルを貼付するならば,外国産材が環境ラベルを貼付している場合においても地場産材は大きな市場占有率を獲得できる。逆に,地場産材だけが環境ラベルを貼付しない場合には,地場産材のシェアは約1/2に減少することがシミュレーション結果から推定された。当分析の結果,消費者(施主)は,現状においては「環境配慮」よりもむしろ「乾燥されているか」に象徴される「品質」を最も重要視することが知れた。したがって,国産材の振興戦略としては「品質評価」が伴ったラベリング制度を構築することが大切である。さらに,「品質評価」を伴ったラベリング制度によって,国産材の振興ひいては国内の森林の持続的発展に有効な制度となるように思われる。 | |||||
収録雑誌名 |
鹿児島大学農学部演習林研究報告 en : Research bulletin of the Kagoshima University forests 巻 33, p. 51-63 |
|||||
作成日 | ||||||
日付 | 2005-12-01 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
ISSN | 13449362 | |||||
NII書誌ID(雑誌) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
NC ID | AN10592752 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
NDC | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 650 | |||||
NIIsubject | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 林学 | |||||
公開者・出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島大学 | |||||
公開者よみ | ||||||
公開者よみ | カゴシマ ダイガク | |||||
公開者別名 | ||||||
公開者別名 | Kagoshima University |